Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 鶴岡でクビキリギス

    念願かなって鶴岡でようやくクビキリギスを撮影できました!

    庄内のクビキリギスは、長野から移ってまもなくの2008年に酒田で撮影していますが(こちら)、その後、どうにもチャンスがなく、遠出できないこのタイミングだからこそのチャンス到来でした。

    (さらに…)
  • 初アゲハ

    夕方、だいぶ日が傾いた頃です。赤川の河川敷を移動中に、視界のすみに何かが横切って茂みに入っていきました。チョウ?と思いましたが、飛び方がらしくなく、とっさのことでスケール感もわからず、ムクドリ?とも思ったりして・・・

    車を停めてその辺りに眼を凝らすと、綺麗なアゲハがとまっていました!今年はじめて見るアゲハです。

    羽化直後と思います。翅のどこにも傷がなく、尾状突起も美しい。。。ちょっと捻れている感じが繊細でたまりませんね!

    いつもの虫の眼レンズでも一枚。

     

  • GH2 紫外線カメラ化

    以前使っていたGH2を紫外線カメラに改造。GH2のローパスフィルターを取り除き、紫外透過・可視吸収フィルターをつけた50mmマクロレンズを装着。タンポポやナノハナを撮影してみました。ノーマル映像は60mmマクロを装着したGH5で撮影しています。

    撮って出しは非常に赤みの強い映像です。FinalcutProでの編集で、赤みをカットして、私流の紫外線映像カラーに仕上げてみました。

    (さらに…)
  • ヒラタアブ幼虫 アブラムシを捕食(2017.0524)

    これは流石に「閲覧注意!」を掲げるべきかも知れません。虫好きを通している私でもオゾマシイと思いました。撮影直後はYouTubeにアップする勇気が出ずにお蔵入りになっていましたが、改めて見ますと、それほどオゾマシクもないのかな?
    ・・・というわけで、3年前撮影の動画をアップします。

    (さらに…)
  • ウスバシロチョウ蛹化(2017.0509)

    2017年5月9日、3年前の撮影です。ウスバシロチョウの繭づくりから2日後、繭の一部を切って蛹化の様子を撮影しました。帯糸が弱く蛹化前の運動で切れてしまいましたが、蛹化は問題なく成功しました。

    この後、残念ながら羽化の撮影はできませんでした。帯糸も切れてしまったし、当時は失敗した感があってYouTubeにアップすることもなかったのですが、あらためて見ると悪くない動画と思い、アップすることにしました。