古い録音がたくさん手つかずにあります。記憶に残っていないものも多数。このままHDDに眠らせてしまいそうで恐ろしくなってきました。
ファイル整理もかねて以前から利用しているポッドキャストを見直してみました。以前はiTunesの一部でしたが、今はiOSやMacOSに単独のポッドキャストアプリがあります。あらたに「音集めノート♪」のタイトルで番組を作りました。(以前「音集めのページ♪」の名前で番組公開していたことがあります)
古い音声ファイルを少しずつアップしていきます。もしよかったら番組フォローお願いします!
Edirol R-09HR, Telinga DAT Stereo 2010年6月25日 山形県鶴岡市
マイクはTelinga DAT Stereo。パラボラマイクながらステレオ集音できて、とてもお気に入りのマイクでした。2005年購入して、現在はスポンジが崩壊して引退しています。当時の録音をあらためて聞くと、低ノイズと高い集音能力で本当に素晴らしいです。
Edirol R-09HR, Telinga DAT Stereo 2009年6月24日 山形県鶴岡市
あまりにクリアに録音できていて驚きました。高い集音性能のTelingaとはいえ、これは相当に近そうです。20Mも離れていなさそう。鳴いている姿も見えていたでしょう。場所は荒沢ダム沿いの林道。鶴岡に移って数年よく通っていました。ビービー鳴いているのはエゾスズです。
ZOOM H6, RODE NT5 2016年7月19日 兵庫県姫路市
2016年は6月から7月にかけて兵庫県に滞在しました。それまで西日本はどこもクマゼミが支配的だと思っていましたが、都市部に限られていることを知りました。また、クマゼミは午前中の早い時間が良いことも。
録音にいい場所を探してたどり着いたのは手柄山公園。二日にわたって撮影&録音しました。この頃は指向性マイクを多用していて、おそらくORTF方式のステレオ集音と思います。
ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI) 2015年9月28日 山形県長井市10年前の録音です。カワラスズの名前の通り、本来の生息地は石のゴロゴロした中流域の川原で、ここは私の知る唯一の生息地でした。しかしその後の氾濫でカワラスズは姿を消してしまい、今年2025年もまわってみましたが空振りに終わりました。
全国的に川原のカワラスズは減っていて希少種なはずですが・・・実は鉄道の敷石にも棲んでいて、意外に街中でも声を聞くことができます。
とはいえ川原で聞く声は何か特別しみるものがあります。