Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ツバキの花にミツバチ

    庭のツバキにミツバチがやってきました。フクジュソウも咲きはじめ、ついに鶴岡にも春到来です。
    いつもの自作虫の眼レンズで撮影


    先週末に空振りだったヤマアカガエルの様子を見に行くと、既に産卵が終わっていて、一匹の姿もありませんでした。新しいマイクで録音と思っていたのに、残念。。。

  • 静かな波音(2017.0817)

    ZOOM H6,RODE NT5(OMNI), 2017年8月17日 山形県遊佐町

    以前の録音より。夏の夕刻、砂浜に寄せる静かな波の音です。これは心が癒やされると思いました。共有します。

  • 雷鳴(2016.0704)

    ZOOM H6,RODE NT5(OMNI), 2016年7月4日 兵庫県

    以前の録音より。兵庫県の滞在先で録音した雷の音です。ビービーと鳴いているのはマダラスズ(Dianemobius nigrofasciatus)。

  • ブナ林に吹く風、エゾハルゼミ(2016.0604)

    ZOOM H6, Telinga PRO-8 MK2, 2016年6月4日 山形県鶴岡市

    以前の録音より。エゾハルゼミ(Terpnosia nigricosta)の鳴き声が響く初夏のブナ林。1分過ぎくらいから、梢を吹く風がブナの葉を揺すって大きな音の波を作ります。低音域が強いのでイヤフォンかヘッドフォンでどうぞ。

  • クサヒバリ(2019.0928)

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019年9月28日 山形県鶴岡市

    以前の録音より。庭の生け垣に潜む、クサヒバリの鳴き声です。ラフカディオ・ハーンは「草雲雀」のなかで「かすかな、かすかな銀鈴が波だちふるえるような声」と表現しました。素晴らしいですね!

    ちなみに、右の方で「リー・リー」と音を区切るように鳴いているのはアオマツムシ。センターで長く連続的に鳴いているのがクサヒバリです。