Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • キビタキのさえずり(2019.0501)

    ZOOM H6, Telinga PRO-8 MK2, 2019年5月1日 新潟県

    以前の録音から。キビタキのさえずりです。

    左右の耳のバランスが正常に戻ったのをきっかけに、古い音源をミックスし直すことにしました。この作業の中でいい音だと思ったものを、ブログにアップしていきます。

    Telingaは直径57cmのパラボラディッシュと無指向性ステレオマイクによるパラボラマイクです。ターゲットにパラボラを向けると、目的の音は中央に定位し、周囲の音がステレオ集音できるという優れものです。

  • 最近、わが耳に起こったこと

    最近、すごくおかしな事が起きました。

    何を隠そう、自分は、もう随分長いこと右耳の聞こえの悪さに悩まされてきました。気がついたのは確か高校一年の頃ですから、もう35年くらいになります。ステレオで曲を聞くとき、スピーカーでもヘッドフォンでも、センターから聞こえるべき音が、右の聴力が弱いため、いつも左に寄って聞こえていました。
    それなりに音楽を楽しんできましたが、常に左右のズレを感じながら、だましだまし・・・でした。バランスコントロールをいじってみたり、右の耳だけに手をあてて増幅してみたり、左右どちらかのスピーカーの角度や距離をずらしてみたり・・・でも、そんなことで解決できるものではありませんでした。

    年を重ね、眼にも、頭髪にも老化が進み、がっかりすることが多くなりました。老化したものが復活することはない、と日々実感します。ところが!ところが!!

    つい最近のことです。右のスピーカーから、やけに派手に音が出ていることに気づきました。あれ!?どうしたんだろう。バランスコントロールを触ってしまった?アンプのトラブル?

    でも、何もミスっていませんでした。おそるおそる愛用のヘッドフォンを使ってみます。すると、やっぱり右が強くなっています!正しいバランスで聞こえています!!何が起こったのかわからんけど嬉しい!!!

    それからしばらく、夢中になって様々な曲を聞きました。自分が録音した自然音も聞き直してみました。今までとぜんぜん違うものに聞こえます。嬉しいのと、新鮮な感動と、色んな感情がこみ上げてきて、涙があふれてきます。

    その時、これはなにか夢の中で嬉しい事が起きたときの感覚に似ていると気づきました。すぐにぬか喜びに気づく瞬間が来る?
    ・・・でも、大丈夫でした。数日経っても、この変化は持続し続け、今も大丈夫なままです。

    この私の耳の変化について、実は思い当たる事があります。
    昨年の後半、右上の臼歯に鈍い痛みが続くようになりました。
    歯の根元の痛みで、歯をくいしばるようにすると強くなります。次第に食べるのも辛くなってきました。
    歯医者さんに行くと、すぐにレントゲンを撮ってくれて、歯根の深いところが化膿して膿が溜まっていることがわかりました。
    古い治療済みの歯で、奥にアプローチするのに詰め物を取りのぞく必要があるとのこと。ユーカリ成分由来の軟化剤を染み込ませ、徐々に詰め物を除去する治療が始まりました。

    治療は現在も続いています。驚くべきしつこさで詰め物が完全に取れないのです。でも、時々詰め物が取れる瞬間があって、強い痛みがズンとくるのですが、不思議と嫌な痛みじゃありません。

    この治療と耳の聞こえの変化が繋がっているような気がしてなりません。もしかしたら、もうずっと幼い頃に、歯の治療をした事がきっかけで、右の聞こえは悪くなっていたのかも知れません。自分は小さい頃から虫歯をよく作っていましたから可能性は高いです。

    明日はまた治療の日です。
    早く歯の奥の膿も抜けてほしいですし、耳の聞こえもどうかこのままでいて欲しいと願っています。

  • 浜辺の音風景

    波の音を録音したくて三瀬の浜辺に向かったところ、夕日はきれいだし数人のサーファーのシルエットも印象的で、動画を撮影することに。本気マイクを使っていますので是非サウンドもチェックしてみてください。2020年1月26日撮影。

    Panasonic DMC-GH5S
    M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3
    DMW-XLR1
    Sennheiser MKH8020 pair
    Lycote classic-softie

    補足:風が強くてウインドジャマーを使っても吹かれでボコボコでした(でも、クリップはしていません)。編集時にハイパスフィルターで処理していますから、実はあまり自慢できる音ではないです。すみません。。。

  • 超マクロGIFアニメ

    深度合成ソフトZereneStackerに実に優れたステレオイメージ作成機能があります。これを使ってGIFアニメを作ってみました。

    ステレオ写真というと2枚の画像を立体視する方法が一般的ですが、これもいいですね。

    作成方法はhttp://zerenesystems.com/cms/stacker/docs/syntheticstereo

  • ツバキの花粉_続き

    レンズを変えて更に高倍率で撮影しました。対物レンズはユニオン光学PL LWDM40Xです。昨日の画像に比べて画質は落ちますが、やはり10Xからのトリミングでは解像できないものが見えてきます。