Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

    来年の仕事は、薄暗い環境での撮影が多くなりそうです。そうなると今の機材ではちょっと不安になってきました。
    高感度性能に優れたカメラと言えば、今年始めに登場したGH5Sです。昨年GH5を買ったばかりだし、どうしようかと迷っていましたが、今月はじめのSSP技術講習会湊和雄さんのGH5Sでの作例を見て決めました!GH5Sの発注に合わせレンズも明るいのを一本・・・というわけで選んだのが表題のLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
    2014年発売のレンズですが、ずっと気になる一本でした。

    「S」到着の前に届いた15mmをGH5に装着してテスト撮影。

    10月はじめに撮影した紅葉とハクチョウの動画は、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3。決して悪いレンズではないのですが、15mm/F1.7の画作りはさらに一段上に感じました。絞り開放から、画面の隅々まで、これぞ4Kと感じられる素晴らしい描写です。

    GH5の高感度性能もISO3200までは大変素晴らしく、ISO6400からノイズが目立ってくるようです。ノイズの乗った映像も嫌いじゃないですが・・・ 最後の方は、私の肉眼ではまるで見えない暗さでした。暗くて拡大表示しながらのピント調整も難しく、ISO6400の絵はピンぼけしているかもしれません。慎重に合わせたはずですが、映像を見ると失敗しているように感じられます。いずれにしてもGH5では限界ということでしょう。

    さあ次はGH5SでISO10000超えの世界へ!

  • Osmo Pocket…

    ちょっと独り言です。
    つい10日ほど前にYi 4K+というアクションカムを買って、例によってマクロ仕様にカスタマイズして楽しんでいたところ、またブツヨクをそそるカメラが登場しました。DJIのOsmo Pocketです。まだスペックのわからないところが色々ありますが、サンプル動画を見て回って驚いたことが一つ。このカメラ、どうやらフォーカスが動きます!おそらくスマホ程度のものですが、少し虫によった撮影ができそうです。画角はちょっと狭くて不安になりますが、ドリーやクレーン的な使い方を考えると80°は悪くなさそうですね。画質がどうかは現物を見て判断するしかないなあ・・・
    出荷開始は12月15日頃ですが注文はすでに受け付けています。後になって欲しいと思った時に品切れで悔しい思いをするのもイヤだし、オーダーする事にしました。これまでのOsmoも魅力的でしたが、このPocketは更にゲームチェンジャーな匂いがプンプンします。

    (さらに…)
  • YI 4K+のマクロテスト

    晩秋になって活動するクロナガアリでYI 4K+のマクロテストを行いました。

    クロナガアリの体長は5mmほど。
    このときのピント位置はレンズ先端から約2cm。画質はすこぶる良好ですが、被写界深度はかなり浅くなります。

  • YI 4K+ 水中テスト

    4K60P対応のアクションカム「YI 4K+」を水中ハウジングに入れて小川に沈めてみました。

    濁った水ですが、たくさんの魚を確認できました。フォーカスをわずかに近距離に調整しています。

  • 大山下池 朝のハクチョウ GH5+SHOGUN INFERNO 4:2:2 10bit HLG収録

    以前から力をいれている自然音の録音。音だけでも十分鑑賞できると思っていますが、「音だけなの?」と言われ、寂しくなることもあります。でも、確かにそうかも知れません。自分が視聴者なら、今の時代、それでは物足りないと思う・・・だろうなあ。どうせマイク固定で録音するなら隣にカメラも立てれば?4Kなら固定カメラで高画質映像を長時間眺める視聴スタイルも有りと思います。そして、そこに合わせる音はしっかりした同録が望ましい。映像と音が合っていないとHDよりずっと気になるはずですから。
    今の季節だけの素晴らしい光景を前に、実践してみました。4K動画は手持ち機材では最高のセッティングによるものです。場所は鶴岡市大山の下池。高館山の麓に広がる溜池で、毎年冬にはたくさんの冬鳥のねぐらとなります。


    使用機材は以下の通りです
    GH5+SHOGUN INFERNO(4:2:2 10bit HLG収録)・・・編集時にREC.709変換
    DMW-XLR1 XLRマイクロホンアダプター使用
    マイク: RODE NT5 Pair (ORTF)

    NHKは4K放送の音声について、マルチチャンネルでないとダメなような宣伝をしてますけど、本当にそうなんだろうか・・・2つの耳で聴くんだから基本は2チャンネルステレオでいいと思うんですけど。ただ、最近増えつつあるVR用サラウンドマイクはちょっと気になっています。

    12/12YouTubeの動画を差し替えました。前の動画はレートが高すぎてうまく動きませんでしたので、画質を落として再アップです