Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • イチモンジセセリの飛翔

    ストロボを連射させると、驚いて飛び立つものがいます。ちょっとズルい手だけど、これを利用してとらえた瞬間写真です。

    飛び出しはぶれるけど
    時々、翅をとめる瞬間がある。そこにうまくはまると・・・

     

    この時期、ニラの花があれば、必ず1匹は吸蜜していそうなイチモンジセセリ

  • オオハラナガツチバチ

    でかいツチバチです。でかすぎて、自分の身を持て余しているかのようです。

    華奢なニラの花ではバランスを崩して何度も落っこちかけていた

     

    虫の眼レンズで見るとデフォルメが強調されて、古代の巨大昆虫みたい
    もちろん、ちゃんと飛べるけど

    今日の残念な一枚はセイボウ。落ち着いて吸蜜してくれず、撮影のチャンスはわずかでした。フレーミングが悪く、トリミングで調整・・・

  • 庭の虫たち

    今日は終日庭の草刈りや片付け作業。でも、次々に現れる意外な虫たちのために作業は止まってばかりで進みません。久しぶりに楽しい一日でした。今回もすべて自作虫の眼レンズでの撮影です。

    フジバカマの花にやってきたコスカシバ。今頃見る虫ではないように思うのだが・・・
    フジバカマに来た翅の傷んだシータテハ。キタテハは多いが、シータテハを庭で見たのは恐らく初
    シータテハのアップ。自作虫の眼レンズがなかなか素晴らしい描写をしてくれる
    モンシロチョウに人気のミソハギはそろそろ終わりっぽい
    ヤブガラシで吸蜜するコガタスズメバチ
    一番の驚きはコバネササキリ!
    声が聞こえにくいのでこれまで気づかなかったのか。それにしても美しい緑
    触角の切れてしまったセスジツユムシの雄。ナスの葉の上で擬態ポーズ
    ヒャクニチソウの花の下に休んでいたアオマツムシの雄
    これも美しい鳴く虫と思う

  • バックシャンなハンミョウ

    外側に飛び出した複眼で、きっと後方視界もバッチリ

    ハンミョウは後姿が美しい。それも、ちょっと斜め上のこの角度から見るのが一番かっこいいと思っています。今まで、そんなイメージ通りに撮れたことはなかったのですが、虫の眼レンズの絵がそれに近い事に気づきました。

    本当はもっと寄りたいのですが、ハンミョウに虫の眼レンズで近づくのは、かなり難しく、今日はこれが限界でした。そういえば、昔よく「バックシャン」って言葉を耳にしていたことを思い出しました。これ、もう死語でしょうか。

    虫の眼レンズでの接写。このタイプの光学系にしては画質はまずまずと思う。
    雄の特徴は大アゴの白い部分が広いことと前脚の白い毛
    幼虫の巣穴。巣穴のそばに食べかすが並べられているかのように・・・。これにつられてアリやハエなどが来そうだ。幼虫が狙ってやっているのかも知れない。

  • 音ありスロー動画 スズムシ

    9/8(土)〜9/9(日)山形市蔵王で行なわれた東北インセクトフォーラム山形大会で記念講演をやってきました。演題は「鳴く虫と音のハナシ」そこで初公開したスズムシの音ありスロー映像をYouTubeにもアップしました。


    実はこれ講演前日に撮影した動画。プレゼンをまとめていて足りないなあと思い、追加撮影したのですが、実は思いがけないところで引っかかって、えらい苦労をしていました。

    それは、Shogun Inferno を最新のVer.Ver.9.11にした場合、FS700のFSRAW 2K240fps信号収録時に、外部アナログ・オーディオを以前のように取り込めないということ。つまり、音ありスロー動画撮影ができなくなっていました。
    これに気づかず、500GBのSSDを一枚とちょっと撮影してパソコンに取り込み、あれあれ?と迷いに迷い、数時間にわたって迷走。もしやとファームウエアを一つ戻してVer.9.01にしたところ、いつものように使えるようになって、ホッとしました。