やっとカブトムシに出会えました。探す余裕がなかったといえばそうですが、カブトムシくらい、ちょっと探せばすぐ見つかるものです。でも、今年は河川敷のヤナギは状態が悪い。どうもいつものようには行きません。そういえばと入った海に近い林に見つけました。よかった! 樹種はミズナラでしょうか。
時間は正午ころ。このあと大雨になるのですが、まだ軽く降り出したばかりで、カブトムシもちょっと濡れた程度。まだ降りる気はなさそうでした。
ゴマダラチョウは海に近い林ではよく見ます。
巣穴のすぐそばにすっと降りて、一分もかけずに獲物を引き込みます。いつもなら編集で無駄なところをカットするところですが、これはノーカットで。レンズが近いので、警戒している何秒かのロスがあります。実際はもっと短いはず
この早業には寄生バエも近づけません。撮影中、寄生バエを何度か眼にしました。付近にいないわけじゃないんです。
新しく鳴く虫の本を作りました。9月上旬発売決定です。しばらくブログもお休みにしてがんばりました。
文一総合出版のHP上で予約開始しています。・文一総合出版の書籍案内また、こちらでも予約可能です。・楽天ブックス ・アマゾン
鳴く虫キリギリス・コオロギ・バッタ・セミから75種。付属CDに収録される音声データは約180あります。CDはデータCDで、ご購入者の私的使用に限ってですが、パソコンやスマホなどにコピー可としています。データを音声ソフトなどで波形表示したり様々に利用できるようにしました。
どうぞよろしくお願いします!
驚きました。近所の公園にクロアナバチのコロニーができていました。50は下らない数です。最近、庭によく飛んでくるので気になっていましたが、公園から来ていたようです。
獲物はヒメクサキリがほとんどで、セスジツユムシも少し。午前、昼、夕方と3回にわけて撮影していましたが、次々に獲物が運ばれてきて、付近のヒメクサキリが全滅するんじゃないかと心配になるほどでした。毎年この時期はアブラゼミを撮影・録音したりで公園を歩きますから、気づいていいはず。今年はじめて入ってきて、コロニーを作っていると思います。それもつい数日前に。毎年、コロニーができる場所は変わるとか?
このあと、獲物を奥にしまうと、出入り口を塞ぎます。
予選選考結果が発表されました。全国7地区の地区賞が決まりました。18日に本選、そして表彰式となります。
残念ながら東北地区賞を逃してしまいましたが、庄内の鳥を撮影した作品が入選しています。嬉しいですね!