Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • LEDの凄いヤツ

    少し前にストロボの閃光時間が気になりだして、ネット検索を繰り返していましたが、間もなく、非常に興味深いストロボにたどり着いていました。世の中にこんなモノがあるなんて、全く知らずにいたのは不覚でした。もう2年前に登場しています。いつかこんなモノが出るだろうと予感はありましたけど、私のアンテナは、しばらく折れたまま放ったらかしになっていたようで・・・


    ▲VELA LABSのサイトより
    VELA ONE というLEDを使った高速閃光ストロボです。 (さらに…)

  • シリーズカット方式

    愛用のコメットのモノブロック、Twinkle-04FSは、高速閃光をウリにしているストロボ。シリーズカット方式という調光方式を使っていて、閃光時間で光量を調整する、小型のクリップオンストロボと同じ調光方法らしい。とはいっても閃光時間は最小1/64光量で1/13000と、小型のクリップオンには全然負けます。
    その1/13000秒ですが、t0.1ではなく、t0.5のデータじゃないかと最近心配になっています。シリーズカット方式はt0.1とt0.5の差があまりないそうですけど、本当なんでしょうか。ミニルーターを使ったテスト撮影をやってみました。

    閃光時間のt0.1、t0.5とは

    ▲COMET TWINKLE-04FS @1/64光量
    モノブロックとしては優秀な方と思いますが、最近テストしているものと比較すると、ちょっぴり凹みます。

    (さらに…)
  • ストロボの高速閃光をチェック

    Yongnuo YN560 Ⅲが届きました。いい機会ですので、手持ちの高速閃光ストロボを、まとめてテストしてみました。ミニルーターの先に新聞のチラシを貼り付け、高速回転させた状態を撮影しています。
    閃光時間の計測とはいきませんが、自分的には面白い結果が出ました。

    ▲ SUNPAK auto 16R @1/256光量
    HPやマニュアルの仕様に閃光時間1/60000秒とありますので、そう信じてちゃんとチェックしていませんでした。思っていたよりブレます。

    (さらに…)
  • ブレてない?

    ツマグロオオヨコバイのジャンプは意外に速く、今まで、手持ちで一番速いと思っていたストロボ、サンパックのauto16Rでもブレてしまいました。

    メーカー公表のスペックでは1/256光量で閃光時間1/60000秒とあり、これぞ最速と思っていたのですが、t0.5の値だったということでしょうか?クリップオンのストロボは、ほぼt0.1=t0.5だと思っていたのに。。。今まで1/20000秒だと思っていたサンパックの古いストロボauto22SRも、なんだか怪しくなってきました。

    (さらに…)
  • ナミテントウの飛翔

    バッチリとまった飛翔写真は、やっぱり見ていて気持ちがいい。最近、ずいぶん久しぶりに Stephen Daltonと栗林さんの写真集を見ています。中学生の頃、これは絶対自分には撮れないと思った写真でした。飛んでいる昆虫の、カタチが美しいと感激したのを思い出します。30年以上経って、自分にも近い写真が撮れるようになりましたが、全然やれていないですね。ホント、全然ダメダメですよ。ストロボはうんと安くなったというのに、デジタルでいくら失敗してもいい時代なのに・・・もっとマジメにやらんかい!

    ・・・と発奮して、また少し飛翔写真を撮っています。

    (さらに…)