オウレンとミスミソウを撮影しました。
ピントが結構シビアです。冒頭の振り下ろしの絵は、SEL18200のワイド端ですが、なんとピントが浅い。確か絞りは5.6で浅めではありますが、オウレンから空まで結構ピントリングを回します。AFでは思った所にピントがきません。
そこで使ったのがフォーカストランジション。フレーミングだけに集中できて、これはいい! 腕が悪いのと、ボロい雲台を使ったため、ちょっとガクッときますが・・・
オウレンとミスミソウを撮影しました。
ピントが結構シビアです。冒頭の振り下ろしの絵は、SEL18200のワイド端ですが、なんとピントが浅い。確か絞りは5.6で浅めではありますが、オウレンから空まで結構ピントリングを回します。AFでは思った所にピントがきません。
そこで使ったのがフォーカストランジション。フレーミングだけに集中できて、これはいい! 腕が悪いのと、ボロい雲台を使ったため、ちょっとガクッときますが・・・
我が家のセキセイインコ、シロちゃんです。2011年の2月にヒナから飼いはじめて、もう6年・・・病弱で何度か危ない事もありましたが、ずっと一緒に暮らしています。雌はほとんど喋らないということですが、シロちゃんは自分の名前だけ連呼します。
Shogun INFERNOを使って、Prores422HQ収録しました。4:2:0のAVCHD収録と比べて、やはり画質はだいぶ違うようです。
編集で200%拡大もやっていますが、結構見られる絵になっていると思います。(ソフトフォーカスっぽい処理を併用してますが・・・)
SHOGUN INFERNOとの併用で、Full HD 240fps でずっと撮り続けられるようになりましたが、従来通りのバッファ記録の録画が撮影もデータの処理も楽です。FS700の設定をRAW出力ではなくHD出力にすれば、Shogun INFERNOはRAW to Proresではなく普通にフルHD信号として記録できるようになります。内蔵SDカードに記録する時と同じで、エンドトリガーに設定し、FS700の録画ボタンを押せば、Shogun INFERNOも連動して何秒か前だけ記録します。
それと、1つ、気がついた事があります。RAW to Prores収録の時は、カメラの液晶で見る色とShogun INFERNOが表示する色がまるで違います。ピクチャープロファイルをPP7からPP4とかオフとかに切り換えても、S-Log2ほどでもありませんが、コントラスト低めの浅い色合いで、ちょっとヤダなって感じです(HD収録なら、カメラと同じ色味で安心して使えます)。RAW to Prores収録の時は、いっそのことLog収録の方がよさそうです。感度がISO2000でノイズが問題と言われますが、恐れていたほどではありません。Shogun INFERNOを使ったLog収録は新鮮で、AtomosのFacebookで紹介されていた、LUTCalcで書き出したLUTを使って、前よりは「これでいいんじゃない?」と思えるものになってきましたし。
最近、自分のなかでApple離れが進みつつあります。
ずっと使い続けてきた動画編集ソフトをFinalcutからAdobe Premiereにシフトしつつあること、もそうですが、Webブラウザも少し前からSafariからGoogleのChromeに切り替えました。一番の理由が、SafariでYouTube動画を見ようと思った時、4K動画を満足に再生できないためです。理由はこちらに解説がある通りで、最近4Kでアップした動画は、フルHDまでしかファイルが存在しないかのようです。4K60Pでアップしても、Safariで閲覧すると↓この通り。


もっとも自分の環境ではYouTubeの4K60P(2160P60)はちょくちょく引っかかってまともに動きません。1440P60まではスムーズに動きます。
ちなみに、自分の場合、YouTube用の4K動画は40Mbpsに設定して書き出しています。書き出したファイルはパソコン上ではスムーズに動きますが、YouTubeにアップすると、上記のような状態になります。ネット環境の問題かも知れません。
それにしても、Appleはいつまでこの状態を続けるつもりなんでしょう? Chromeはシンプルで使いやすいですね。ページの読み込みも速いし、ひっかかる事が少なくなったように思います。ちょっと前はApple製こそシンプルで高性能だと思っていました。それにAppleが潰れたら困る、とまで思っていましたが、ちょっと目が曇っていたのかも知れません。
Atomos SHOGUN INFERNOを使いはじめて、ようやくFS700で4K撮影できる環境が整いました。
機材全体が大きく重くなって大変ですが、ピントがよりシビアになって、あらためてSHOGUNクラスのモニターのありがたさが分かります。これなら拡大フォーカスの助けがなくとも、そのまま使えそうです。GH5は本体収録でコンパクトに使うつもりですが、ちょくちょくSHOGUNのお世話になるんじゃないかと・・・
しかし、目下の不安はバッテリー。付属の二個のバッテリーだけでは難しそうです。
庭のキンギョツバキ。冬の寒さで傷んでいる花にニホンミツバチがやってきました。花の少ないこの季節、貴重な蜜源なのです。4K60Pでテスト撮影しました。
鶴岡にも確実に春が近づいてきています。
ようやくAtomos SHOGUN INFERNOを入手しました。
さっそく4K60P、2K240fps連続撮影をテストしながら、SHOGUNシリーズの人気の高さをなるほどと実感しておりましたが・・・肝心な、一番期待していたFS700の4K120fpsの4秒撮影ができません。そんなバカなと思って色々試してみましたが、どうもダメなようです。
SQボタンを押して、4K120fps収録状態にすると、SHOGUNは画面が暗転したまま戻ってきません。ここで映像が入力されないことにはダメなのですが、NO INPUTのまま変わらないのです。FS700の液晶にはしっかり映像が出ていて、さらにレコードボタンを押すとスロー映像も表示されます。しかし、今のままではどこにも記録されません。さらにSQボタンを押すと、2K240fpsに切り替わり、こちらはSHOGUNにも問題なく映像が表示され記録できます。
4K120fps収録ができない理由がわかりません。お店の人からもInfernoからできるようになっているはずと聞いていたし、自分もそう信じて疑わなかったので、ショックが大きいです。現在、SHOGUN INFERNOのバージョンは8.11。今後のバージョンアップで可能になったり、しないかなあ・・・
↓2Kの240fps撮影をテスト