Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ツヅレサセコオロギ

    夜になると活発に活動するツヅレサセコオロギ。
    ダンゴムシやワラジムシ、ハサミムシと共に地表の様々なモノを食べに出てきます。

    (さらに…)
  • ハタケノウマオイの雌…たぶん

    春にキンヒバリの声を録音した新潟市のそのあたり。。。ハヤシノウマオイの声は全く聞こえず、ハタケノウマオイの声ばかりでした。とすると、LEDライトで偶然とらえたこの1匹はハタケノウマオイの雄で間違いないでしょう!

    なにしろハヤシとハタケじゃ明確な区別点は鳴き声なわけで、雄の区別となると更に困難なはず。

  • 鶴岡のカヤキリ

    思いがけない場所でカヤキリに出あいました。以前、新潟との県境付近からどんどん分布を広げていると書きましたが、それより更に15km以上北東に進んだ場所です。大山川のヨシ原で、赤川との合流ポイントから約7.5km上流です。

    そこはいつも車でよく通る道沿いですが、ちょっと車を停めにくい場所です。大きな声の鳴く虫がいるとは、たしか一昨年の夏に気づいていたのですが、ヒメクサキリだろうと思い込み、確かめていませんでした。今となっては恥ずかしいばかり、ヒメクサキリとカヤキリは音のレベルが違いすぎるのに。

    カヤキリはちょっと前まで新潟が北限とされていた鳴く虫です。現在の北限は、いったいどこまで行っているでしょう。自分の行動範囲だけでは、もう正確なところはわかりません。

  • 庄内でキンヒバリ


    ZOOM H6, RODE NT5 omni
    2016年7月28日 酒田市

    なんと庄内でキンヒバリの声を確認しました。場所は赤川の土手、河口から3〜4kmほどの場所。姿は未確認ですが鳴き声を録音してきました。

    (さらに…)
  • ニッポンハナダカバチ

    2011年7月以来5年ぶりに訪れた柏崎の公園での撮影です。その時は高速度カメラがあれば・・・と思ったものですが、今ではFS700とかアクションカム1000Vとか、ちょっとした高速度カメラがいつも手元にあります。嬉しいことです。。。
    短い時間でしたが、まわしてみました。

    前脚が奇妙な形に曲がっているところにご注目!これって土を掘り出すのに効率の良い形になっているんでしょうか?