Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • Phantom4をテスト

    遂にというか、ようやくというか、DRONEを購入。今月26日、Phantom4が我が家にやってきました。そして、届いて2時間後には空撮ができている・・・ラジコンで遊んだ経験が全くない自分が、です。いやいや驚きました。そういうものと聞いてはいましたが、手にするまではやっぱり信じられませんでした。映像をやるものとして、これはやっぱり持たなくちゃダメだと思いました。

    当分使う時は1080/60Pか60iですが、撮影は断然4Kがいいです。

    ▲3840×2160で30P撮影、Finalcut ProⅩで1080/60Pのプロジェクトに読み込み、リタイミング>ビデオの品質>オプティカルフローを選ぶと、キレイに30P→60P処理できました。オプティカルフローはそのままではグレーで選択できませんが、一度、速度を100%から何でもいいから変更すると選べるようになります。それから100%に戻してもオプティカルフローは有効です。

    怖がりな私はまだ初心者モードのまま練習中です。絶対落とすわけにいきませんから。。。初心者モードではホームから半径30メートルまで高度も30メートルまで、赤川を渡って対岸まで行ったり、川を遡上するように飛んだりはまだです。早く自信を持って飛ばせるようにならないとな・・・

    今回、DJIのD-LOGを初めて使ってみましたが、処理が結構大変です。まだちゃんと色合わせできたか自信ありません。自分は標準のままで撮影した方がよさそう、と思いました。

  • ヒオドシチョウ

    昨年の今頃、自分は鶴岡を遠く離れていました。ギフチョウだけでなく、鶴岡の早春のチョウたちとの出会いは二年ぶりになります。(ギフチョウとは5月に戻って深山で撮影しました)
    3月中旬からよく見ているのがテングチョウ、スジボソヤマキチョウ、そしてヒオドシです。

    破れのないところはキレイなのですが・・・

    どうしてこうなった?左右で非対称な破れです。
    (さらに…)

  • アクションカムで春の虫を動画撮影

    鶴岡もいよいよ春。昨年の秋以来ストップしていたアクションカムでのマクロ撮影を再開しました。

    ▲フキノトウで吸蜜するクロハナアブの一種。そしてヤナギの花にはニホンミツバチ。
    カメラをどうセットするか、モニター&コントローラーのiPhoneをどこにどうセットするか、やっぱり現場に出て虫を前にしないとわからないことばかり。どんな状況にも対応できるカタチなんかなくて毎回毎回考えるべきなのか?いや、それじゃ速写性が犠牲になってしまう・・・
    カメラがなかなかいい絵を出してくるので悩みがいもあります。アクションカムのスローは結構スゴイです!

  • ヒバリ


    ZOOM H6, Telling Stereo DAT
    2016年3月16日 鶴岡市

    ぐんと気温が上がって一気に春らしくなった日、空に上がらず田んぼの畦でさえずっているヒバリにマイクを向けてみました。

  • 人造物です

    拡大してみたら小さな泡がいっぱい閉じ込められていました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    顕微鏡用10×対物レンズで撮影
    (さらに…)