Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • RX100 Ⅳの電子シャッター

    RX100 Ⅳの電子シャッターは昆虫の飛翔撮影にどうなのか?RX100 Ⅳに期待したのは一番にHFR動画だが、電子シャッターがどれだけ使えるかも注目ポイントだった。
    最高1/32,000秒なんてストロボでもちょっと得られないストップモーション、そして電子シャッター特有の動体歪みもこれまでになく少ないという。SONYのHPにあるゴルフスイングの比較画像を見て、半信半疑ながらとても期待した。大げさかもしれないが、今後の電子シャッターの将来に期待していいものかどうか、自分の目で確認したいと思った。

    まだ少しテストしただけで結論を出すには早いが、我々は電子シャッターの将来に期待してよさそうだ。今のところ、動体歪みらしきものを一度も見ていない。

    DSC01060
    ▲1/10,000秒で撮影。この角度では微妙でわかりにくいけれど、自分は動体歪みはないと思う。ISO感度は3200。 (さらに…)

  • カヤキリ

    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月23日 新潟県村上市

    相当やかましい鳴き声だけど歪まないように録音レベルを抑えるのでボリューム感がなくなってしまう。虫に近づきすぎたのが悪かったのだろうか。エンマコオロギと同等レベルに聞こえてしまうのだから、やっぱり失敗だな

    IMG_8711

    1C1A8765


    ▲この日LEDライトで雌も見つける事もできた。探しに探してやっとだった。大きな虫だけど鳴かないとやっぱり見つけにくい。

  • オオクサキリ

    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月23日 新潟県某所

    1C1A8825

    いつも同じ場所でオオクサキリの声を聞く。そして必ず1匹か2匹しか確認できない。それなのに毎年同じように出合えるのが不思議。

    (さらに…)
  • カンタンの羽化

    うかうかしているうちに羽化を撮り逃がしてしまいそうだった。
    幼虫を探すも雌ばかり、雄の多くは成虫になっているようだ。ギリギリセーフというところだった。
    1C1A8624
    ▲撮影開始10分後にはこの状態。長い触角を口で引っ張りだすように見えた。
    (さらに…)

  • SONY RX100 Ⅳ

    SONY RX100 Ⅳを買った。SONYのビデオカメラは色々使ってきたけど、コンデジは初だ。もちろんハイスピード動画機能に注目したのだけれど、手にしてみてよくわかった、これは買わなくちゃいけないカメラだった。まずはお庭のミソハギにきたクマバチでテスト撮影してみた。

    最広角で5〜10cm付近にピント固定で撮影。S-Log2が選べるので試したのだが、露出ミスって、ちょっと救えないくらいオーバーだった。でも、そのポテンシャルのすごさは十分にわかる。 (さらに…)