Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ウミネコの営巣地


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF STEREO
    2015年3月17日 鶴岡市

    鶴岡に一時帰省したので、いつものウミネコの営巣地に寄ってみた。予想通り、もう多くが集結していた。産卵は4月後半からだが、すっかり賑やかだ。

    (さらに…)
  • ウグイス


    ZOOM H6, RODE NT5 Pair(OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年3月6日 千葉県

    今回千葉に入ったのは2月22日。その時からウグイスのさえずりは始まっていた。鶴岡より少なくとも一月は早い。

    (さらに…)
  • ミツバチの羽音

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8060
    2015年3月6日 千葉県

    オオイヌノフグリで蜜を集めるセイヨウミツバチ。花に留まっているは数秒で、花から花へと移っていく。

    (さらに…)
  • 白花のオオイヌノフグリ

    たまたま訪れた某大学の構内で奇妙なオオイヌノフグリを見た。だいぶ前に、海野さんと紫外線フィルターを通してオオイヌノフグリを撮影したことがあった(こちら)が、まるでそんな感じ。
    1C1A756*
    ▲シロバナオオイヌノフグリとでもいうのかと思ったら、コゴメノイヌノフグリという植物もあるらしい。自分が見たのは後者ではないかと思う。3月5日撮影。

    1C1A7789
    ▲普通のオオイヌノフグリの画像も並べておこう。

  • キジラミの一種

    またしても更新がしばらく途絶えていた。先月22日から鶴岡を離れて、房総半島にいる。写真ではなく映像の仕事で、自由な時間が取れないが、このままでは自分の写真が腐ってしまう。昨年、シーズンオフになってから買った7Dマーク2も腐ってしまう。だいぶ仕事のペースが決まってきたので、ここらでちょっと頑張ってみようと思う。

    1C1A7585
    ▲種類はわからないがキジラミの一種。3月5日撮影。
    常緑の植物、カシだろうか。葉裏に小さな虫がユラユラ揺れているのに気づいた。 (さらに…)