Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 波の音(36㎝設定)


    ZOOM H6, RODE NT5 Pair(OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年2月4日 鶴岡市

    Jecklinディスク(もどき)を使って録音した波の音。無指向性マイクの間隔は約36cm。

    (さらに…)
  • 波の音


    ZOOM H6, RODE NT5 Pair(OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年2月4日 鶴岡市

    Jecklinディスク(もどき)を使って録音した波の音。無指向性マイクの間隔は約17cm。

    (さらに…)
  • 越冬中のウラギンシジミ

    今、鶴岡で越冬中のウラギンシジミを見ている、と知人から連絡が入った。それはすごい!ぜひしっかり記録していて下さいと伝えたのだが、あなたに撮ってほしいから連絡したのだと、そんなありがたいお言葉をいただいてしまったら・・・行かねばバチがあたります!

    1C1A5851
    ▲だいたいその辺にいるよと教えてもらっても、まるでわからない。おそらく、その辺りをしょっちゅう通っていたとしても、自分は見つけることができなかっただろう。写真は、レフ板を当てて銀色に光っているけど、こんなはっきりしたものではなかった。

    1C1A5862
    ▲発見の過程を聞けば、夜の散策中に灯りに照らされて・・・ということだったらしい。なるほど納得だが、現場に何度も足を運ぶなかでこその大発見だ。すばらしい!そして、教えてくださってありがとうございました!

  • ヤツデキジラミ

    冬に青々としたヤツデの葉を見ると、ひっくり返して葉裏の虫を探してしまう。いずれは鶴岡でもマエムキダマシことクロスジホソサジヨコバイが見られるんじゃないかと思うからだ。この日も空振りだったけど、別の虫、ちょっと特徴的なキジラミを見ることができた。

    1C1A5868
    ▲ヤツデについているんだからヤツデキジラミか?と、まずはGoogleでワード検索してみたら、確かにそんな名前の虫の情報がたくさん引っかかってきた。画像を見ても、ヤツデキジラミに間違いなさそうだ。葉裏なのに虫のまわりはじっとり濡れている。この虫がヤツデの汁を吸いながら排泄したに違いない。 (さらに…)

  • ばんけ

    一昨日、立春のこと。近所で思いがけずフキノトウを見つけた。庄内で言うところの「ばんけ」。前日にNHKのニュースで「福岡ではもうフキノトウが・・・」ってニュースを見て、ウチらの辺りとは全然違うな!なんて言っていたのだけど、ウチらの辺りにも春は来ていた。

    1C1A5793
    ▲2月4日 鶴岡市三瀬にて

    鶴岡でも海沿いはほとんど雪が消えている。海を離れるとまだまだ深い。