Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 年越ヒメカマキリ

    新年、明けましておめでとうございます。今年もまた新しい発見を、新しい体験を求めて 、日々過ごしていきます。今年の目標は「中途半端でやめない!」です・・・
    どうぞよろしく

    今年最初の一枚として、飼育中のヒメカマキリ(雌)を撮影した。このヒメカマキリは、11月半ば、たぶん赤川の河口近くで私の車の中に偶然もぐりこんできた一匹。晩秋になってよく見るようになるヒメカマキリだが、雪が降ればさすがに生きられないはず。これも縁だ死ぬまで付き合ってやろうと暖かい部屋で時々ミールワームを与えていたが、ついに年を越してしまった。
    1C1A4999
    ▲ちょっと弱ってきた感じもするが、触角を細かく震わせ敏感に反応する。 (さらに…)

  • マガモの羽音


    ZOOM H6 XYマイク & Telinga DAT Stereo 12月28日鶴岡市

    日没後の大山下池。辺りはすっかり暗くなり、コハクチョウがねぐらに帰ってくると、入れ替わるように、マガモたちが夜の闇に向かって次々に出かけていく。

  • 大黒様の「お歳夜」

    庄内じゃみな12月9日の晩にハタハタをいただく。大黒様のお歳夜という年中行事だ。大黒様の年越し、ということらしい。もしや・・・と思って調べてみたが、どうやら庄内だけの行事のようだ。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲はたはたの田楽は子孫繁栄。焼き豆腐、黒豆なます、納豆汁・・・の豆づくしはまめに働けるようにとの願いからだ。この甘いはたはたの田楽はちょっと苦手。はたはたは湯あげ(湯引き?)やしょうゆ漬けを焼いたのがうまい。

  • 最近気づいたこと〜国交省の航空写真〜

    国土交通省の航空写真画像情報所在検索・案内システム
    「航空写真」をキーワードに検索すると筆頭に表示されるので、すでに有名なサイトだと思う。最近その存在を知り、書かずにはいられないほどに感激した。検索システムが今年初めに新しくなったようで、とても見やすくなっている。自分ちょっとハマってしまった。ちなみにMac環境でこのシステム、Safariではうまく動かない。FirefoxではOKだ。(のちOKになりました)

    自分の生まれ育った土地、現在住んでいる土地、かつて住んだことのある土地・・・
    このサイトで得られる古い航空写真は、見る人それぞれの、とてもプライベートな部分を刺戟するはずだ。自分も記憶の奥に眠っていた様々な事柄が蘇った。普段自分が追い求めているものとはまた別の「写真の力」を体験して、心から感動した。

    検索サイトの利用規約を見ると、ダウンロードした画像は出典を記載したうえで自由に使えるとある。実に素晴らしい提案だ。画像に残された様々な情報を多くの人と共有し、後世に残す・・・とても意義深いことに思う。
    MTO654-C8-10
    ▲1965年。山形市東部。画面右下に私の実家がある。ここに写っている田んぼは、現在ではおそらくすべて住宅地になってしまった。国交省 航空写真画像情報所在検索・案内システムより 画像はかなり軟調だったのでコントラストを上げている。

  • 雪の鶴岡

    この冬はじめての本格的な降雪。このところ降っても雨やあられだったが、昼前からはっきりと雪になった。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲ひととおり雪対策をすませてカメラを持った頃には16時。またしても消雪用井戸ポンプが動かなくなって復帰に手こずった。あたりはすっかり夜のように暗くなってしまった。 (さらに…)