Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カヤキリ

    持ち帰ったカヤキリがすっかり弱ってしまった。もうすぐ死んでしまう・・・でも、これって深度合成のチャンスでもある。このデカイ顔。1枚撮りして、普段うまく全体にピントを合わせられないでいる・・・死にゆくものを前に、せめてそっとしてやるべきとも思うけど、カメラを手にしながら、ただ見過ごす自分ってのも、どうなんだろう?

    2014-09-03-05.28.12 ZS PMax
    ▲60㎜マクロでピント送りで深度合成の素材を撮影。 (さらに…)

  • オニヤンマの複眼

    もし、あのドラえもんのスモールライトを使ってうんと小さくなることができたら、深度合成で得られるピントの深い世界は普通のカメラを使って簡単に撮ることができるだろう。普通のカメラといっても、一緒にスモールライトを受けて極小カメラになっているから、すでに特殊カメラだ・・・おや?それならばカメラだけが小さくなって、WiFiのような技術で遠隔操作で撮影し画像の転送を行えばいいのではないか。ドラえもんの登場を待たずとも、技術が進めば、深度合成的なピントの深い画像が難なく一発撮りできてしまうかな?

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲オニヤンマの複眼。ZUIKO マクロ20mmで撮影 (さらに…)

  • オニヤンマの複眼

    生きた状態で撮影すると深度合成は困難だ。特にこの倍率では時間を止めるワザでも持たない限り不可能と思う。
    トンボの複眼って特に透明なようだ。表面の層だけでなく、奥の方にも何か見えるものがある。これでは深度合成ソフトが混乱してしまいそうだ。一方、そんな表面構造がうまい方にも働くようで、意外なくらい単写真でもピントのあう範囲が広い。充分、鑑賞に堪えうる画像だ。これは実に不思議なこと
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ▲ZUIKO マクロ20mm f3.5 で撮影。 (さらに…)

  • モンシロチョウ卵〜40倍

    40倍対物レンズに切り換えてモンシロチョウの卵を撮影してみた。
    2014-09-02-02.17.19 ZS retouched
    ▲60枚から深度合成。周辺を若干トリミングしているが、長さ1mmちょっとの卵をこのサイズで撮影できている・・・ (さらに…)

  • モンシロチョウの卵

    顕微鏡対物レンズ10倍で撮影したモンシロチョウの卵。ブレ対策の効果てきめん、シャープに写った・・・と言いたいところだが、葉の表面のてかりにブレのようなものを感じる。これ何だろう。もっと慎重に撮れば更にシャープになるのだろうか?ブロッコリーの葉裏に産みつけられているが、葉がずいぶんグレーに写ったのも気になる。

    2014-09-01-15.33.16 ZS PMax*
    ▲約100枚の画像から深度合成