Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • イシノミの一種

    立ち枯れのサクラの樹皮をはいだら、下にイシノミが1匹収まっていました。
    IMG_3297
    ▲大きさは1㎝ほど、種名は不明です。イシノミはシミと共に無翅昆虫の代表格。体が鱗粉でおおわれています。 (さらに…)

  • コハクチョウ FS700

    12月はじめに注文していたビデオカメラが年末ぎりぎりに届きました。SonyのビデオカメラNEX FS700です。Sonyのカメラは2009年のHDVカメラFX1000以来で、ほぼ5年ぶり・・・・しばらく一眼ムービーの情報ばかり追いかけている内に波に乗り遅れてしまった感があります。FS700は1年以上前に入手していなければならないカメラでした。
     田んぼのコハクチョウで撮り初めです。今年初であり、FS700を本格的に回すのも初めて。このカメラの目玉は、フルHDで秒240コマのスーパースロー映像を撮影できることで、早速そこから入ってみました。
    (さらに…)

  • 2014年元日の雷

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

    2014年の鶴岡は激しい雷で始まり、今年もまた初日の出を拝むことはできませんでした。新年の事始めとして、自宅軒先の雨の当たらないところにH6を置いて雷と雨の音を録音。音はPodcastにアップしました。
    音集めのページ♪
    結構面白く録れましたがいかがでしょう?長く聞き続けてもよかったので、7分という超ロングバージョンにしました。近くに落ちたような激しい雷鳴は3分15秒と6分5秒にありますが、遠くで鳴り響く雷の音もなかなかイイ感じになっています。ぜひヘッドフォンやイヤフォンで聞いてみて下さい。

  • Telinga Pro8 MK2 Handle

    愛用のTelingaのマイクのハンドルを、最近新しく出たPro8 MK2モデルに替えました。
    PC180871
    ▲ステレオマイクもパラボラディッシュも古いままですが、明らかに性能アップしています。これまで使っていたハンドルは型番に「W」が付くタイプで、ステレオミニジャックのマイク端子が出ているものでした。「W」が付くタイプは、マイクへの給電はハンドル内に内蔵されたバッテリーから行われ、その内蔵バッテリーに時々9Vの電池を繋いで充電しなければなりません。年々、電池能力が落ちていくし、いざという時にはバッテリー切れで、使っているうちに不満一杯になります。一方、新しいPro8 MK2は、2チャンネルのXLRケーブルを繋ぎ、ファンタム電源を持つレコーダーから直接48V給電できるようになります。気をつけるのはレコーダーのバッテリーだけ。これだけでもう俄然使いやすくなります。

    PC180755
    ▲近所のハクチョウの声でテスト録音しました。久しぶりにPodcastをアップしましたので、聞いてみて下さい。今までのハンドルでもノイズの少ない音でしたが、S/N性能がさらにアップ、音の定位もよくなりステレオ感もアップした印象です。TelingaのHPにも改良点がいろいろ上げられています。

    PC180877
    ▲ハンドル下から出るのがXLRケーブル。途中で2チャンネルに分かれます。

    PC180884
    ▲この新しいTelingaのハンドルを使うため、10月はじめにZoom H6を買いました。レコーダーとハンドルとほぼ同時期に発注したのですが、ハンドルの方はずいぶん待たされました。10月7日にTelingaのHPにて注文し届いたのは12月17日。私も辛抱強く待ちましたが、メールでの催促にTelingaもしっかり返してくれましたので、それほど心配はしませんでした。

    Telingaでしばらく新しいセットのセールス中でしたが12月20日までだったようです。まあ、おそらくこの辺りは融通が利くんでしょう・・・(Photoshop CCのように?)
    Telinga
    このページをよく見ると、Please note packages will be shipped between 25 Jan – 20 Feb 2014 と書かれてあります。Telingaとのおつき合いは、気を長く持って接しなければなりません。確かな製品を送り出すため、十分に時間をかけているのです・・・私は、そう思う事にしました。

    Telingaのパラボラマイクとの出会いは、もう10年以上前になります。当時、私はステレオでパラボラマイクが使えたらという思いに取り憑かれ、自作してみたり、様々に試しておりました。そんなある日、まだ覚えたてのネット検索でスウェーデン製のまさにドンピシャな製品を見つけました。それがTelingaのマイクでした。録音サンプルを聞いては、もう何が何でも手に入れなければと思いました。それだけの金額を用意できるのならゼンハイザーMKH416を買った方がいいんじゃないかと大いに迷ったものですが、結果、Telingaを選んで大正解でした。遠くの音をピックアップするためにはガンマイクがいいと思われがちですが、違います。その用途に応えてくれるのは今も昔もパラボラです。

  • 冬のアカイエカ

    今日は穏やかに晴れたので、今年ヤブカの撮影で何度もお邪魔したAさん宅を再び訪ねました。お目当てはアカイエカです。越冬中の成虫は見つからないかも知れないけど、暖かくて出てくるものがいないだろうか・・・と期待してのことでした。まず無理だろうなあと思ったのですが、1匹見つけることができました。これはかなりラッキーと言っていいでしょう。

    IMG_2973
    ▲アカイエカの雌。お腹のふくらみが夏のものと明らかに違います。何か色々つまっていそうです。ちなみに越冬するのは雌だけとか

    とある本で、洞穴の天井に集団で越冬していたという記述を見ました。想像するだけでワクワクします。。。