Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • パネル取り付け無事完了!

    OLYMPUSギャラリーにて初の個展「昆虫空間」

    無事、パネル取り付け終了です!
    今日は同い年の自然写真家黒柳昌樹さん、そして我が師匠、海野和男さんがかけつけてくださり、展示のアドバイスをいただいて、自分が考えていた以上に素晴らしい展示空間を作ることができました。本当にありがとうございました!

    ところが安心するあまり会場の写真を撮り忘れました。またヤッチマッタ画像なし。。。

    海野さんが小諸日記に会場の様子を取りあげて下さいました。
    小諸日記

    田中さんもトンボ日記にもご紹介して下さいました。
    トンボ日記

    ありがとうございます!
    さあ、いよいよスタートです。

  • 明日から写真展

    いよいよ明日から写真展。
    人生初の個展を目前にして、ガタガタな状態が続いたけれど、ようやく落ち着いてきたので、本当に久しぶりにブログ投稿してみたい。
    今は東京に向かう新幹線の車内で夕方からオリンパスギャラリーの展示取り付けに入る。

    パネルはおとといに鶴岡から発送した。
    A0サイズが9枚、A2サイズが60枚弱。さらに高速度映像の展示も準備したのだが、
    この発送については、実はかなり冷や汗なことがあった。

    ここまでですでにお気づきの方もあるかもしれない。
    いつも利用しているヤマト運輸の宅急便では、A0サイズを入れた箱が完全にサイズオーバーだった。3辺の合計サイズに気をつけなければならなかったのだ。営業所でそう告げられた時は、かなり狼狽えてしまった。事前に調べていなかったことを大いに悔やんだが、使い慣れたヤマト運輸でつい気を抜いてしまったのだ。営業所のおねえさんも申し訳なさそう。違います、悪いのは私です。。。

    車に荷を戻しながら、あれこれ考える。さあ困ったゾ。。。休日の夕方、確か佐川急便は早くに受付を終了するんじゃなかったか?佐川急便でもサイズオーバーの可能性もあり得る。そうなれば、自分の車で搬送かあーー半ばそう覚悟しながら、佐川急便酒田営業所に電話してみると、あと30分くらいならまってくれるとのありがたいおコトバが返ってきた。鶴岡から酒田まで30分は、普通に走って充分間に合う距離だ。
    サイズの心配が残っているけど祈りながら車を走らせた…

    とまあ、こんなことがあったが、無事に進んでひとまずよかった。
    これからパネルたちに再会する。いい展示になるよう最後の頑張りだ!

  • 写真展「昆虫空間」

    写真展「昆虫空間」生涯初の個展です。
    insect_space

    高嶋 清明 写真展 「昆虫空間」
    期間:2013年11月7日(木)~11月13日(水)
    時間:午前10:00~午後6:00(最終日 午後3:00まで) 入場無料
    会場:オリンパスプラザ 東京
    休館:日曜・祝日

    案内文より
    「自分の中でいま特にアツいのがハイスピード撮影と超接写撮影。古くからある撮影技術とデジタル写真との融合で、肉眼では決して見ることのできない世界がひろがります。昆虫は、私たち人間より遙かにサイズの小さな、遙かに速度の速い空間に生きる生物です。カメラを通し昆虫たちの空間に迫ることで、彼らの世界に目線を合わせてみると・・・幼い頃から図鑑で詳しく調べ自由研究で深く観察したカブトムシやアゲハチョウのような身近な昆虫たちも、新たな発見の連続です。いつまでも興味の絶えない「昆虫空間」が広がります。」

  • ホシササキリの声

    ホシササキリの声をようやく確認できた。鳴く虫に力を入れている身として今さらという所だが、ともかく、これで気持ちも落ち着いた。
    PA070450
    ▲目立つところにのぼって鳴く雄。写真が撮れるほど近づくと、なんとか鳴いている音も聞こえる。 (さらに…)

  • 音の圧縮とは〜周波数〜

    MP3圧縮について調べてみた。確か人の可聴域を超えた周波数帯域をカットすることでデータを小さくしていると記憶している(それ以外にもデータ量を縮小する何か別な技術が使われているはず)。実際に音が削られたりしているのか、音声ソフトを使えば、自分でも確認できるはず。ポッドキャストにもアップしているウスイロササキリの鳴き声を使って、レートを変えてMP3圧縮しスペクトログラムで比較してみた。使ったソフトはAudacity

    周波数の高い方は、本当に見事なまでにスパッと切りとられている。ビットレート64kbpsでは11kHz付近でローパスフィルターがかかっているらしい。高い音がかなりの部分なくなり音が壊れてしまっている・・・でも、96kbpsでも15kHz付近でローパスがかかっている程度。カセットテープなみといったところか。全くダメなわけでもないようだ。

    64kbps
    ▲MP3圧縮 64kbps 48kHz (さらに…)