Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ルリボシカミキリ

    毎年通っている貯木場に、今年もルリボシカミキリが多数集まっていました。

    ▲産卵場所を探して歩きまわる雌に、雄がずっとついています。
    画像を確認して、今さらながら気づきました。雄と雌では大アゴが全然違う!!
    もちろん、触角も違いますが・・・ (さらに…)

  • クロシジミ

    秋田県で、ようやく念願のクロシジミに会えました。。。

    ▲大きなシジミチョウです。割と俊敏に飛んで、着地の時はドンと落ちる感じ。
    全然違いますが、どこかジャノメチョウのようだと思いました。 (さらに…)

  • カブトムシ蛹の穴

    野外のカブトムシは日に日に数が増えているはずですが、自宅のものはまだ蛹です。
    カブトムシの蛹なんて、よく見慣れたつもりでおりましたが、ふと、気門は何処にあるのか、全く知らない自分に気づきました。

    ▲よく、こんなふうにお腹側から撮影しますが、この位置からは気門は全く見えません。 (さらに…)

  • ミドリシジミ

    今日は朝から秋田へと決めていたのですが、県境を越える頃には激しい雨に絶望的な感じになってきました。
    天気の回復を待っても、虫たちが動きを回復するには2〜3時間かかりそうな気がして、これはダメだと昼飯を食って一旦引き上げ。

    庄内はそう降ってもいなかったようで、道路は乾いているところも多いし、薄日まで射してきたので
    いつものミドリシジミのポイントに寄ってみました。

     

    ▲口をのばして何をなめているんでしょう。歩きまわっています。

     

    ▲そんなのが、ハンノキの根元にたくさん!

     

    ▲見上げれば、まるで樹液を吸っているようなものも。

     

    ▲しばらく探し回って、翅を開いている雌をみることもできました。

     

  • ヒメボタルとコケオニグモ

    今日は午後から山形市で、「山形の音」について話をしてきました。
    山形の実家で夕食をいただいて、でも今晩は泊まらずに鶴岡に戻ることにしました。
    目標は、一昨年の夏に見たヒメボタルです。

    前も数が少なかったのですが、今日はさらに見つかりません。
    時期が違うのか、21時という時間がダメなのか・・・
    1匹も見つからないでいると、闇の中にヒメボタルの光をようやく確認!

    同じ場所でピカピカ光っているので、念願の光っている写真が撮れるかと思ったのですが
    LEDライトで照らしてガッカリ

    ▲なんだ、クモの巣にひっかかっていたのでした。
    しかし!よくよく見ればそのクモ、なんとコケオニグモではないですか!

    ▲前に昼間に休んでいるところを撮影していますが、夜に網をはっているところは初めて。
    でも、そこは妙に湿っぽくて、コケで滑りそうな足場の悪い、下で水音が轟いている崖っぷちでした。
    どうしてそんな場所にこんな面白そうなものが・・・
    何だか闇の向こうに魔物が控えているような気がして、深追いはやめました。

    コケオニグモを撮影していると、ライトの光に誘われてか、数匹のヒメボタルが近づいてきました。

    ▲ブナの葉上を歩くヒメボタル。

    ▲しかし、じっと止まって光ってくれません。
    今日も残念ながら、光のないヒメボタルを撮影して終わりました。。。