Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ケバエの一種

    アップで撮影してみて、トンボより更にほとんどが複眼のような顔が面白いと思いました。
    ピントが思うように合わず、でもようやく満足のいくカットが撮れて満足していたのですが、全体像を撮影していなかったことに、後になって気づきました。
    こんな事がよくあります。。。

  • キアシナガバチ

    しとしと雨の降る一日。暖かいというほどではないですが、冷たくない雨。
    静かに色んなものが動いているのを感じます。

  • 夜の灯りのガ

    気温は高めで雨も冷たく感じません。
    この時期ゲンジボタルの幼虫もよくあがっているはず・・・
    幼虫の画像は以前のものがありますが、蛹がありません。「光る蛹」です。
    この夜はタッパーを持っていき、岸辺の土やコケなどで飼育セットを作りながら、幼虫を採集してきました。
    20〜21時に確認した幼虫は、5匹と少なめでした。

    そのまま、夜の灯りに集まるガの様子を見てきました。大型のガが結構来ていました。

    クチバスズメ

    ハネナガブドウスズメ

    フトオビホソバスズメ

    トビモンオオエダシャク

    シャチホコガ

    ヤスジシャチホコ

  • クロヤマアリ

    高倍率マクロで、先日クロヤマアリの気になった胸のあたりを撮影してみました。
    2枚の画像からの深度合成です。

    まだなんだか解像度が足りません。
    後胸のものはますます気門らしく見えてきましたが、中胸と後胸の境のものは、半球状に飛びだした感じに見える以上に、発見は得られませんでした。

    撮影中、別の働きアリ2匹が口うつしの栄養交換をはじめました。
    ドアップすぎますが、そのまま撮影してみました。

    小アゴや口ひげのあたりがどうなっているやら、かなり複雑です。

  • キベリトゲハムシ

    ちょうど産卵中のものを見つけました。
    その時に産みつけられていた卵は5個でしたが、次々に卵を産みつづけ、離れる頃には14個にもなっていました。
    まだ産卵をやめる様子もなかったので、最終的には何個の卵になったものか・・・

    まずかみ傷をつけ

    くるりと向きを変えて産卵です。

    でも、詳しくはよく見えませんでした。
    ずっとお尻をあてて細かく動いているのですが、どのタイミングで産卵なのか、また最後にまっ白な分泌物をかぶせるような動きも・・・