伊丹市昆虫館で、超マクロ用にいいモデルさんないですかと聞いてみたら、それなら・・・と出してもらったのがこれ。
肉眼ではわからなかったですが、ファインダーを覗いた瞬間に、おおっと声が出てしまいました。

チョウの温室に飛んでいるカバタテハの卵です。
タテハチョウの卵は長い毛のものが多いですが、これはまた特別な長さ。
微動装置を持っていなかったので、10枚以上撮影し、適当な3枚を選んで深度合成しています。
そうでないともっとボケボケ。
昆陽池公園で見つけたクロスジホソサジヨコバイ。
以前に東京で見た時はマクロが撮れる機材を持っていなかったので、残念な思いをしました。

「マエムキダマシ」と名づけたのは糸崎さん? その遊び心、楽しくなりますね。。。
前翅の先の方、つまりお尻の方にはっきりとした目玉模様があります。
腹端の赤も、こちらに天敵の意識を集中される効果があるのでしょうか

先日カメラを替えたことで、野外での超マクロも以前よりやりやすくなりました。
といっても生きている虫では難しいことも多い。実践は今回が初めてで、厳しさもよくわかりました。
数をこなして腕を磨こうと思います。
この虫、鶴岡では見つけたことがありませんが、他の東北の地ではどうなのでしょう。
もし雪がダメなら仙台あたりでは見られないものか、気になるところです。
今日は伊丹に向けて車で移動の一日。
土曜の午前に昆虫館に着けばいいので、琵琶湖のそばの多賀SAで一夜を過ごすことにしました。
このSAは風呂ありホテルありコンビニあり、スタバにロッテリア、ココイチほかお店がたくさんです♪
北陸自動車道は柏崎から上越あたりまでが圧雪路で走りにくかったのですが、金沢付近はすっかり路面が乾いて日が射してきて、もうここから先は雪の心配はないのかと、すっかり安心したところ、最後に恐ろしいのが待ちかまえていました。
福井と滋賀の県境付近です。
気がつくと道が凍って、見たこともない恐ろしいことになっておりました。
ミラーバーンとかブラックアイスとか呼ばれる状態ではないかと思います。

鶴岡では圧雪路になるか解けて乾いているかで、こんな氷の道は滅多にありません。
私は60キロも出せなくなり、追い越し車線を京都、大阪、名古屋ナンバーの車が特に速度をゆるめず突っ走っていくのを、「やめれ〜」と祈るような気持ちで見送っておりました。こっちの人は慣れてるんでしょうか。事故必至と思ったのですが、そんなことにはなりませんでした。びっくりです。
まもなく、みな速度を落として超ノロノロ走行に切り替わってくれて、ビビリな私は心の底から安堵したのでした。。。