Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 白文字の秘密

    直径3cmのCマウントの接写リング

    いつまでも白い文字がくっきりしているなあと思ったら・・・

    アップで見ると、こんな事になっていました。

    なるほどなあ・・・白く塗られていたのではなく、彫ってあったんですね。
    何だか汚れがたまっていて汚く見えますが、グリスが残っているのかも知れません。

  • ヤママユガ卵の表面

    ヤママユガの卵、今度の卵は若い枝についていましたから、今年孵化のものと思います。
    前の撮影で気になっていた表面の構造を、再びのぞいてみました。

    11枚の画像を深度合成

    上の画像の部分アップ、ピクセル等倍表示

    まるでゴルフボールのように、凹みが整然と並んでいます。

  • ゼフィルスの卵

    昨日、雪深い山のふもとの林を、カンジキを履いて歩いてみました。
    苦労して歩いた割に収穫は少なく、このミドリシジミ類の卵くらいしかありませんでした。

    家に持ち帰った卵を拡大撮影、18枚の画像から深度合成しています。

    コナラの割と低いところについていました。オオミドリシジミの卵と思われます。
    だいぶレンズの癖が分かってきました。満足のいく結果が得られました。

     

    左の画像は上の写真の部分アップ、ピクセル等倍で表示。ベストの画像が撮れたといっても、実はこの程度の画質です。普通のレンズと比べると解像度が低く見えると思います。

    しかし、見えないものが見えてくるというのは素晴らしいこと。

    この世に超接写用レンズは様々出ましたが、その本領を発揮する前に消えてしまったものが多数あります。

    調べてみると、深い底なし沼のような、私のようなものには危険な世界が待っているようですが、素晴らしい高画質のレンズが眠ったままというのはあまりにもったいないことです。

    成功率が低くて使いにくいこれらのレンズも、失敗をおそれず撮影できるデジタル写真との組み合わせで、再び息を吹き返すはずです。

     

     

     

     

  • マルトビムシの一種

    雪の上に多かったですが、木にのぼっているものもたくさんいました。
    幹についた菌類や藻類を食べに上がってきているようです。

     

    かなりアップに撮れて喜んでましたが、パソコン上で拡大するとどうも像が甘い感じがします。
    トビムシの体表がつるっとしているためかも知れませんし、ストロボを使っていても高倍率ゆえぶれている可能性もあります。絞り浅めですが、それでもやっぱり回折現象が出ているのかも知れません。そうなると倍率を落とした方が結果良しなのか?その辺りのバランスが結構難しい・・・
     
    脚先はヤリのように尖っています。浮いている脚を見ると、二股になっているようにも見えます。

  • カワゲラの一種


    倍率8倍ともなるとピントは相当に浅いです。
    ほとんど勘でピントを合わせているような撮影になっています。

    このカワゲラはミドリシジミの卵を探しているときに見つけました。
    ハンノキの幹にとまっていて、最初は日光浴かと思ったのですが、口を幹につけてモゴモゴと何か食べている様子が見えました。

    残念ながら写真には残せなかったのですが、藻類でも食べているのでしょうか。