お盆のお墓まりに山形の実家に行ってきました。
ついでに庄内には少ないミンミンゼミの撮影をやってきました。
ですが、150マクロにビデオ一脚のみというお気軽スタイルでは、ブレが酷くてNGでした。
結構頑張ったのですが、暑さで頭もふらふら、いつもの調子もでません。
新しいFinalcut ProⅩの実力テストと思い、編集上で手ぶれ補正をかけてみましたが、元が酷ければやはり補正は不可能でした。
お盆のお墓まりに山形の実家に行ってきました。
ついでに庄内には少ないミンミンゼミの撮影をやってきました。
ですが、150マクロにビデオ一脚のみというお気軽スタイルでは、ブレが酷くてNGでした。
結構頑張ったのですが、暑さで頭もふらふら、いつもの調子もでません。
新しいFinalcut ProⅩの実力テストと思い、編集上で手ぶれ補正をかけてみましたが、元が酷ければやはり補正は不可能でした。
Photron社 FASTCAM SA2での撮影も本日が最終日。午後には機材をかるく清掃しながら梱包しなければならないので、昼過ぎには撮影を終了。最後は昨年のSA1.1の撮影でも通ったラベンダー畑で撮影しました。
あらためて機材について紹介しましょう。
FASTCAM SA2・・・2048×2048ピクセルで1,080コマ/秒、フルHD (1920×1080ピクセル)で2,000コマ/秒で撮影できる高速度ビデオカメラです。(→ スペック)
更に1024×1024ピクセルで3,200コマ/秒まで、1024×640ピクセルで5,000コマ/秒までの撮影が可能です。
カメラ本体に大容量メモリーを搭載し高画質映像を高速で記録します。
私がお借りしたカメラは、16GBのメモリーを積んでいます。
レンズマウントは、Nikonマウント、Cマウント、PLマウント、B4マウント。
ただしCマウントでは、最大サイズ2048×2048では4スミが盛大にけられます。
2048×1080以下だと問題ないようでした。
本体重量6.9kgで、三脚もそれなりのヘッドでないとバランスが取れません。
次に本体背面。

HD/SDIポートを2つ備えますので、レコーダーとモニターを接続できます。
残念ながら私はそのような機器を持っておりませんので、Video OUTからコンポジット信号でモニター出力、Ethenet出力からデータをパソコンにダウンロード。かなり時間がかかりますが、これで最高画質でデータを落とすことができますから、HD/SDIを使えない環境だからといって、何らロスはありません。
制御ソフトPFV(Photron Fastcam Viewer)はWindows版のみで、私のMacbookではBootcampでWindowsXPを起動し操作します。
横に並ぶ4つのボタンは、トリガー操作などよく使う操作を割り当てることができるユーザー設定ボタン
そして便利な液晶付きキーパッド

パソコンとつなぐのはデータのダウンロードの時だけで、撮影・再生および本体操作はこのキーパッドで全て可能です。
ちなみに、Ethernetはホットプラグ対応で、常時パソコンと本体を接続しておく必要はありません。
撮影後に接続し、ソフトを立ち上げれば接続できます。
1日東京に行ってきました。行きは新幹線、帰りは夜行バス。
これでだいたい12時間、東京に滞在できます。
この日は、海野さんの写真展「小諸日記Part5」初日であり、夕方からは海野さんの出版と写真展を祝う会。
まずは神田小川町のオリンパスギャラリーへ

パーティでは様々な人と会い、大きな刺激をいただいて帰ってきました。
海野さん、ありがとうございました!
午前中は庭の網室内でいくつか甲虫を撮影したのち、午後は数日前に下見しておいたシオカラトンボのポイントへ。
FASTCAMはAC電源が基本なので、野外での撮影は発電機が必要です。
といっても自分はまだ発電機を持っていないので、車のシガーソケットからインバーター経由でAC電源をとります。そのため車から遠く離れることができません。
本体だけで7kgもありますから、手持ちは無理だし、三脚も重量級なものでないと支えきれず、あまり大胆な動きはできません。
シオカラトンボやオオシオカラトンボの産卵シーンを狙っているのですが、この体勢ではやっぱりキツイです。
それでもシオカラトンボの連結飛翔の撮影に成功しました。運がよかったです。
PhotronのHPでは、現在「夏休み企画!フォトロン流夏休みの自由研究 ~ハイスピードカメラ 生き物ランド~」を公開中です。
昆虫編は、私の方で撮影したサンプル動画になっています。
ぜひご覧下さい!
本日より約一週間、高速度ハイスピードカメラでの撮影に入ります。
当初の予定より3日遅れてのスタートとなり、保管中の虫たちが心配でしたが、タマムシやノコギリクワガタといった、今回ぜひ撮影したいと思っていた連中が早速元気にカメラの前で飛んでくれて、ホッと一安心。
今回の撮影を前に、お庭に簡易網室を設営しました。
2.5m四方のワンタッチテントに専用の虫除けネットを取り付けています。
天幕は取り外して使っていますが強度に問題はなく、なかなかいい具合。
これでモデルの虫たちが逃げる心配することなく、撮影に集中できます。
庭に突如現れた奇妙な物体、道行く人の目にあまり気にならないといいのですが・・・
早速行動に出たのは近所のネコたちです。
ファスナーを閉めておいたら一匹中に入ってしまい、閉じ込められたと思ったのか大暴れ。
届いたその日に網を一部破壊されてしまいました。
通常はファスナーを開いておくことにしました。