Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • シャクガの幼虫

    2月はじめに撮影したシャクガの幼虫(>>>)の現在の様子です。

     

    ほぼ2ヶ月ぶりに見たのですが、それほど様子が変わった感じがしませんでした。ですが、以前の画像と見比べてみると、何だか幼虫が小さくなったように見えませんか?

     

    もちろん、大きくなったのはミズナラの芽の方です。これからの1ヶ月、ミズナラの芽吹きと共に、幼虫も劇的に変化するはず。車でも入れる場所ですから、できるだけ足を運んで、幼虫と芽吹きの成長ぶりを観察していきたいと思います。

  • ミツバチとキクザキイチゲ

    今日は朝から日差しが強く、日中の最高気温も10℃超えです。ギフチョウに期待してT山に向かいましたが、まだちょっと足りなかったようです。
    それでも、春の熱気に心が躍ります。キクザキイチゲの咲く斜面には、あちこちからニホンミツバチの小さな羽音が聞こえてきました。

    そして、また昨年同様、永幡さんと遭遇です。これにはお互い笑ってしまいました。ようやく、春が来ましたねぇ。。。

     

       

  • マルハナバチに似たハナアブ

    よりによって変な所にとまってくれたもんです。残念ながら近くのキクザキイチゲに来ることなく、遠くに飛び去ってしまいました。

    体長1cmちょっと。ナガハナアブの一種かと思いますが、詳しくは分かりません。見事なまでに、マルハナバチにそっくり。腹端のオレンジ色なんて、そのまんまじゃないかと思われます。

     

    確か、昨年も同時期、同じ場所で永幡さんと一緒にこれを見ております。

  • データのバックアップ

    危なかった。。。
    あまりに稚拙なミスで詳しくは書きませんが、ブログのデータのかなりの部分を失うところでした。
    自宅のHDはもちろんですが、ネットのサーバーもバックアップは重要です!

    まずは一安心

  • オオハクチョウ

    コハクチョウは比較的乾いた田んぼにいますが、オオハクチョウは水辺を好みます。
    冬の間は川とか沼に多く、田んぼに多いのは、雪解けの今のシーズンが多くなります。
    しかしよく晴れました!!

    月山をバックに

     

    こちらは鳥海山