Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 冷たい雨

    早朝から雨になりました。
    昨日までの高温状態を考えると、もしかしたらアカガエルが騒ぎだしているかも知れません。
    朝飯を食べるとすぐに出かけてみました。

    でも、やっぱり空振りです。この日の雨はちょっと冷たすぎました。カエルの姿は全くありません。
     

    でも、雨は雪を確実に解かしてくれています。ここ数日で、ずいぶん雪が消えました。
     

  • 2倍テレコンへの期待は・・・

    Kenkoの2倍テレプラスの旧タイプ、MC7 DGが格安で出ていたので、思わず衝動買い。届いてすぐに試したのは、MP-E65mmの最大倍率の拡張、5倍→10倍の画質です。

    もちろん、テレコンに過度の期待をしてはいけません。ですが、先日、ミズイロオナガシジミの卵をトリミングで掲載しながら、1つ思ったことがありました。

    5倍で撮影した画像を画像処理で2倍にリサイズしたものと、テレコン2倍で撮影したものと、果たしてどちらが解像度の高い結果が得られるのか?

    こういう時は、ついつい、見えないものに期待してしまいます。試さなくては、どうにも落ち着かなくなってしまいました。で、早速結果ですが、リサイズしてアップした方が、若干ですが、画質がいいという答が出ました。
    モデルはアカシジミの卵。左がMC7を使った画像、右は20日撮影のものをPhotoshopでリサイズ&トリミングした画像です。
     
    両者とも、F5.6でピントをずらしながら複数枚撮影後、Photoshopにて深度合成しています。

    そして、それぞれの部分アップ(ピクセル等倍)。
     

    見ての通り、違いはごくわずかなものです。
    ただ、テレコンを使うと、画面は暗く、画角も狭く、重くなって、撮影が難しくなります。
    そこを考えると、普通に撮影してリサイズやトリミングする方が断然良し、です。

    では、せっかく買ったテレコンは・・・?
    ビデオ撮影に使えば、写真以上に威力を発揮してくれることでしょう。
    GH2に使えば、どれだけの倍率が得られるでしょう? これまた悪い想像です・・・

  • ミドリシジミの卵

    ハンノキ林はどことなく春めいてきました。

    ほんの一部ですが花穂が開きはじめたようです。

    左は雄花、右は雌花。
     
    まだ開いているとは言えないでしょうね。でも、だいぶ柔らかくなってます。

    ついでにミドリシジミの卵を探してみました。ようやく見つけた卵塊1つ。
     

    見つけたのはここです。

    2年前とほぼ同じ場所。。。

    すっかり春の日差しです。この日も相当雪解けが進みました。

  • マルトビムシの一種

    軽く雪が降ったりしましたが、やはり気温が高めで、雪の上には先日にも増してマルトビムシがたくさん出ていました。

    雪の上の落ち葉に、小さな黒い点が遠目にもたくさん見えています。
    体長1mmほどの小さな生きものです。

     

    かがくナビ 今週の自然だよりにも紹介しています

  • アカシジミの卵

    17日に採集したアカシジミの卵(ウラナミアカの可能性も?)を、5×で撮影し、深度合成してみました。

    卵の周りに付着しているのは、枝または葉柄の表面の毛を掻き取ったもの。
    以前、小諸で産卵中の様子で海野さんと確認したことを、思い出しました(小諸日記より
    こうして冬に見ると、枝はつるっとしているので想像がつかなくなってしまいます。

    こちらも17日のものと同じ。ウラジロミドリシジミでしょうか?
    同じく5×で撮影していますが、アカシジミの卵よりだいぶ小さく見えます。

    さらに他のミドリシジミの撮影を続けていきます。