Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ウラクロシジミの卵

    マンサクの花芽。
    まだ開花までしばらくありそうですが、鶴岡でも場所によっては2月末には咲きはじめます。
    現在の雪の状態を見ると信じられませんが、もう一月ないのです!春は結構近い所まで来ています。。。

    さて、そんなマンサクをじっくりながめたのには、別の目的がありました。
    マンサクを食草とするゼフィルス、ウラクロシジミの卵を探そうと思ったのです。
    庄内には結構生息数があるようで、成虫は何度も目にしているのですが、何とこれまで1枚も写真に撮れていません。
    いつも樹上を飛びまわっていて、止まっているのを見たことがないのです。
    今年こそは、しっかり撮影したいと狙っています。ウラクロシジミという名前ですが、翅の表面は真珠のような白。
    とっても印象的なチョウです。

    卵は、割とすぐに見つかりました。マンサクは多いので、的を絞らないと見つからないと覚悟していたのですが、
    手の届くところにまず1つ見つけることができました。

    他のゼフィルスと比べると、ずいぶん小さな卵です。

    これまで幼虫や蛹を探したこともありませんでした。調べてみると、割と見つけやすいようです。
    ただ歩きまわって成虫との出会いに恵まれないとすれば、別の作戦も考えてみましょう。

  • メスアカミドリシジミの卵

    気温が5℃以上に上がり雨も降る心配もなさそう。
    嬉しい天気予報に、この日はカンジキを履いて庄内の山を歩くことにしました。

    カンジキを使うと2mの積雪の場所でも歩くことができます。歩き始めてすぐ、嬉しいことに気づきます。
    いつもは手の届かなかった高さの枝も調べることができる・・・

    雪におおわれた今面白いのは、枝先に産みつけられたチョウの卵探しです。

    少し細めのサクラの枝に目立つ白い卵

    メスアカミドリシジミの卵です。ゼフィルスの卵の同定にかなり苦手意識のある私ですが、これは迷いません。
    サクラのなかまを食草にするのはこれだけですから。

    表面のパターンも特徴的です。

    しかし、こんなのは正直わかりません。

    ジョウザンミドリシジミ、オオミドリシジミなどが考えられますが、さて?

    ミズナラの小枝の又の部分に産みつけられていました。

    コナラの頂芽付近に産みつけられていたこれも、ジョウザン、オオミドリあたりかと思います。

  • ウラミスジシジミの卵

    山形市に来たついでに、いつものS山周辺を回ってみました。

    雪はありますが、山の斜面は地面がむき出しな場所もあります。山形なら、落ち葉の下の虫さがしもできそうです。

    一番に気になっていたのは、12月に撮影したキノカワガとコミミズク幼虫だったのですが、1時間近く探したというのに、結局見つけることができませんでした。
    キノカワガの方は、おそらく鳥に見つかったか、雪に負けたかしたのでしょう。
    あらためて、越冬とは何と厳しいことかと思いました。

    さて、寂しい思いをしたばかりはなく、散策の過程でゼフィルスの卵を少し撮影してきました。

    まずコミミズクの幼虫がいた、アベマキの枝で見つけたもの。

    私はゼフィルスの卵探しは好きですが、同定はとっても苦手です。
    特にこのタイプのものは、まったくわかりません。オオミドリシジミ?ジョウザンミドリシジミ?


    矢印の先の枝のくぼみにありました。
    手の届く高さの枝ですから、クロミドリシジミはあり得ないようですが、その違うことすら自信を持って言えない自分が残念。数をこなすしかありません。

    一方、自信をもって同定できるのが、このミズイロオナガシジミの卵です。

    ややつぶれたような円形で、はっきりした突起がたくさん見られます。
    こんな特徴的な卵は本種だけで、私でも迷うことなく同定できます。


    こちらもミズイロオナガシジミの卵。上の写真のものも、これも、アベマキについていました。

    そして、これが表題のウラミスジシジミの卵です。
    卵表面の毛のような突起が、他に比べ長いのが特徴です。まず間違いないでしょう。

    コナラの頂芽に見つけました。

  • 久しぶりの晴れ間

    朝から日が射し気温が上がりました。
    こんなに穏やかなのは、いったい何日ぶりのことでしょう。元日以来かも知れません。
    関東方面にお住まいの方には信じられないことと思いますが、本当に雪、雪、雪・・・の毎日でした。
    いつも以上に青空の少ない鶴岡です。

    庭の雪囲いはすっかり負けてしまっています。この雪の量は想定外でした。

    残念な事に、こんな好天にもかかわらず、所用でフィールドに出ることはできませんでした。
    ただ残念だっただけでなく、翌日の山形新聞朝刊には、私が何年もチャンスを待っていた庄内特有の自然現象が写真入りで出ているのを見て、非常にくやしい思いをしました。
    それも、記事を見たのは山形の実家でしたので余計・・・

  • 地吹雪 その2

    鶴岡市大山より水沢にぬける県道での様子。
    こんな悪天候でも人が歩いていたり、自転車が走っていたり(!)することもありますから、無理にスピードを上げてはいけません。


    ちなみにスピードが出ているように見えるかもしれませんが、広角レンズのいたずらです。
    実際は30km/hくらいで走っていると思います。