Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • メジロ

  • 月のクレーター

    GH2とBORG71FL(焦点距離400mm)で月の動画撮影。
    GH2のEXテレコンを使うと月はもう画面に収まりきれません。マクロでも望遠でも、この機能は大変に有効です。
    OLYMPUSの1.4倍テレコンを加えて更に高倍率で覗いてみると、月のクレーターがぐんとリアルに見えてきました。

    前半のレンズ構成:BORG71FL+1.4倍テレコンバーターGR
    後半のレンズ構成:BORG71FL+1.4倍テレコンバーターGR+OLYMPUS EC-14
    どちらもGH2のEXテレコンで更に2.6倍に拡大しています。

    大気のゆらぎには透明感があります。これは先々が楽しみになってきました。

  • コハクチョウ

    これまでは、フィールドスコープを使ったビデスコで鳥のアップを撮っていましたが、これからは動画の方も、
    BORGを使ったり、スチルカメラ用のレンズを使ったスタイルにシフトしそうです。
    正直、ビデスコは速写性にも画質にもやや難のあるシステムでした。

    GH2のマイク端子について不勉強だったもので、いざ撮影となったときに、2.5mm端子である事に気づきました。
    3.5mm端子で揃えていますから、使いたくても使えません。
    というわけで内蔵マイクで小さくしか録れませんでした。

    あとで2.5mm→3.5mm変換プラグを探しました。
    ステレオのものなんてあるわけないかと思いましたが、意外にも、近くの電器屋さんに普通に売っていました。
    ポケットラジオなんかで、2.5mm端子を採用しているものが結構あるようで、そのおかげのようです。

  • 冬のタマバチ

    前日に届いたLUMIX GH2で、早速昆虫のビデオ撮りやってみました。
    このカメラ、私はビデオカメラとしての導入です。
    「60i」でありますが、HDで秒60フレーム撮影ができるレンズ交換可能なカメラをずっと待っていました。
    本当はOLYMPUSがこれをやってくれるのを待っているのですが、その日も近いでしょうか?

    YouTubeでは60フレームで再生できていませんので、スムーズに見えませんが、
    テレビに表示するとかなり素晴らしいです。

    この時の様子はもちろん写真にも撮っています。

    翅のないタイプのタマバチはカシワに見つけました。

    頂芽ではなく脇の小さな芽に産卵していました。
    鱗状の芽の表面のすきまに産卵管をさしこんでいるようでした。

    こちらは翅のあるタイプ。ミズナラの冬芽に見つけました。

    頂芽の先端に産卵管をさしこんで産卵しているようです。

  • コミミズクの幼虫

    再びコミミズクの幼虫を探しました。
    どうも、枝の下側にとまっているのが基本のようです。雨や雪にあたらないためでしょうか。

    かがくナビにも記事を書いていますので、ぜひご覧下さい。

    これを背中側から見ると更に存在がわからなくなります。

    少し緑がかった幼虫もいました。ヒント画像など作るまでもなく、体の輪郭がよくわかります。