Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 赤いソバの花畑で

    数日ぶりによく晴れて、SA2を車に積み込み、予定していた場所を色々回ってみました。
    しかし、全てがNG。アキアカネの産卵すら撮れないとはショックです。

    そして、またカメラの届かないところに赤い花のソバ畑がひろがっていました。
    そこには、アカタテハやキタテハが群れています。しかし、機材が重いだけに大胆な動きができません。
    私1人で無理をやってはカメラの事故をおこしてしまいそうです。
    ここは諦めて、ちょっとだけ写真のみを撮影。

    小諸では少なかったアカタテハ。でも庄内に来てからはかなり頻繁に見ます。

    後になってこんな画像を見ていると、やっぱり無理でも高速度カメラを引っ張り回すべきだったかとも思います。
    でも、そこは現場では無理と判断した自分を信じるとしましょう。。。

    キタテハは実に多く、それこそイヤというほどおりました。

    しかしモンキチョウやモンシロチョウ、ヒョウモンは少なめでした。
    好みの違いでしょうか。

  • フォトロン FASTCAM SA2

    現在、高速度ビデオカメラ「フォトロン FASTCAM SA2」で撮影中です。

    11日まで試用し返却するのですが、明日からまた天気が悪くなりそう。
    何しろ高速度映像を撮るためには十分な明るさが必要です。これは写真と同じ事。
    薄曇りともなれば、絞り2.8で500fpsがせいぜい。ISO感度は400以下かも?
    SA2は2048×2048の高解像度で撮影できますが、そのぶん感度が低くなります。
    SA1.1は500以上あったと思います。

    残り少なくなってきたチャンス、とにかく望みは「もっと明かりを!」

    本体重量はSA1.1よりさらに1kg重く、6.9kg。
    電源は基本AC。映像のダウンロードは1シーン撮影ごとにパソコンにダウンロード。
    何とか1人でも撮影できますが、手持ちでの撮影はまず不可能です。

  • ヤマクダマキモドキ

    先日、「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」をようやく入手しました(9月28日)。
    海野さんのアトリエではいつもそばにあって心強い図鑑でしたが、離れて2年半、日に日にその重要さを感じる一方。
    やはりこれは私にはなくてはならない図鑑です。安心感が違います♪

    早速役に立ったのが写真の虫の同定でした。

    どうやらヤマクダマキモドキで間違いないようです。前脚腿節が赤いのもそうですが、産卵管の形状が決定的。
    サトクダマキモドキ、ヤマクダマキモドキ、ヘリグロツユムシの三種は、図鑑で見比べてみるとあらためてそっくり。このうちヤマクダマキモドキだけ、庄内ではまだ撮影していませんでした。

    場所は鶴岡の海岸近くの山中。新潟県境から30kmは離れています。

  • うっかりコカマキリ

    危うく轢いちゃいそうになったオオカマキリ。
    何だか気になって車から降りて見ると、ますます何だか妙な感じが強まります。。

    !?

    何とコカマキリがオオカマキリにはりついています。。。

    真横から見るとよくわかります。

    周りに大きさを比較するものがないから錯覚しちゃったのでしょうか?
    コカマキリは離れるタイミングを計ったまま固まっているようです。なんとおバカなヤツ。。。

    そこに、新たな車が近づいてきました。
    このままじゃ轢かれちゃうなあと捕まえようとしたのですが、そこで二匹は離れてしまいました。

    う・・・? 最後に間抜けなのは私だったか。
    この後に何かおこることに期待していたのに。。。

  • ホシホウジャク

    ツリフネソウに吸蜜にくるマルハナバチを撮ろうと思ったのですが、いたのはホシホウジャクでした。

    色んな花に集まるホシホウジャクですが、ツリフネソウとの組み合わせはなかなか興味深いと思いました。

    ツリフネソウの蜜は、奥のくるっと巻かれた部分に入っています。
    トラマルハナバチは花の中にすっぱり入って奥の蜜に辿り着くことができますが、
    ホシホウジャクは長い口を差し込んで、奥の蜜を吸うことができます。

    この様子は、映像を撮影して確認しました。
    後ほど公開したいと思っています。