Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • アカスジキンカメムシの幼虫

    成虫の姿はもう見られず、早くも幼虫は終齢にまで成長していました。

    7月半ばには、成虫をたくさん見たキブシの実。
    まだ緑色のままですが、熟しても色はあまり変わらないようです。


    幼虫は実の汁を吸って成長します。

    この幼虫たちは、このまま羽化することになく冬を迎え、来年の5月くらいに羽化することになります。
    終齢幼虫のままずいぶん長く居続けるものです。

  • 庄内のオオスカシバ

    実は、家の庭に昨年に1回、今年にも2回、オオスカシバはやってきました。
    どちらも1枚もシャッターを切ることなく逃げられて、非常に悔しい思いをしています。

    今年の二回目というのが本日だったのですが、どうも産卵植物を探しているいるように見えました。
    そうか、庭に来てくれるよう植物を植えればいいんじゃないか!
    基本的なことが抜けていたなあと、近くの園芸屋さんに早速クチナシを探しに行きました。

    店員さんに聞くと鉢植えがあるとのこと。
    では2つ、とお願いして出してもらったものに、すでに怪しい食痕が見えます。

    店員さんもすぐに気づいた様子で、あわててお願いしました。
    「あ、虫食いはかまいません。ぜひそのままで!」

    まだ小さな幼虫くん。鉢植えの葉を食べ尽くす勢いで成長することになるのでしょうか。
    今はとっても珍しい存在なのですが。。。

  • コカマキリ


    庭に多いコカマキリが普段気づきにくいのは、地表付近の低いところにくらしているからですが、
    加えて、やはり地味な姿が周りの環境によくとけ込むからなのでしょう。

    実際こんな風にとまっていると、かなり気づきにくいものです。

  • サボテンの花

    もう10年くらいになるでしょうか。長いつきあいのサボテンです。
    でっかくなりすぎてバランスが悪くなり、そろそろ株分けしようかと方法を調べたりしていたのですが、
    数日前よりつぼみを出しはじめ、昨夜ついに花を咲かせました。
    一夜明けて、そういえば写真にも撮ってないやと気がついて1枚。。。


    何だか、お花をどうぞと差し出しているように見えました。

    さて、彼は我々に何か伝えたかったのか・・・
    その後予定通りに、大きくカットして新たな鉢に移したのでありました。
    今のところ順調そうですし、なんとなく喜んでいるようにも見えます(^_^;)

  • 日没後の入道雲

    赤川にかかる羽黒橋にさしかかったところで月山方向にすごい雲を見ました。
    真夏の熱気のかたまりのような熱そうな雲。雲が熱持つわけはないんですが・・・。
    橋を渡った先に車をとめカメラを持って橋の中央に向かいました。

    日が沈んでも、周囲の熱気は抜けません。
    こんな雲が出ていても、夕立が降ってくれるわけでもなく。
    拭いても拭いても顔中が汗でべとついていて不快な毎日です。全くキツイですねえ。。

    この入道雲のスケール感、私は大好きです。
    飛行機に乗って、うんと側によってみたい。近くで見ると相当でっかいんでしょう。。。