Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • キアシナガバチの巣


    庭のツツジの中にキアシナガバチの巣を見つけました。もうすでに雄蜂もいて新女王も混じっているはずなのだけど、どう区別できるのでしょう。もっと巣の構成がシンプルな時期に見つけられたらよかったのですが、まずは虫の眼レンズで接近してみました。
    この映像からは幼虫の世話・栄養交換、巣を冷やす扇風行動、巣の補修などを見ることができます。

  • トラツグミ

    日没近く、トラツグミの声に出会いました。こんなに近くで聞くのは初めてのことで感激!クロツグミのさえずりが響き、少しだけヤブサメの声も聞こえました。もうじきオオルリやキビタキなど夏鳥も渡ってきます。楽しみです。

    ZOOM F6, Telinga Modular, Clippy XLR EM272Z1, 2023年4月19日 山形県鶴岡市

  • ヒガラのさえずり

    ZOOM F6, Telinga Modular, Clippy XLR EM272Z1, 2023年4月14日 山形県鶴岡市

    美しいヒガラのさえずり。おそらく同じ一羽を追っていて、連続した3つの録音を繋いでいます。場所を変え全く違うタイプの声を聞かせてくれました。最後はキツツキが近くにとまって威嚇の声をあげています。

    愛用のパラボラマイクを買い換えた。もちろんSweden製のTelinga。初代Telingaは確か2005年の購入で、ほぼ20年ぶりにフジプラニングさんに注文したことになります。
    パラボラは今年の1月末に入手しましたが、その後に適当なステレオマイクを見つけるのに随分かかってしまいました。Telinga Modularはパラボラだけで、マイクは別に用意しなければなりません。パラボラだけで10万円超えというのは驚きだけれど、Rycote製のウインドシールドがセットなので、まあ妥当な金額です。自作で安くていいものを作れそうるかもしれませんが、魔法のようなTelingaの製品以上のものはなかなか作れません。Telingaの製品は現場で使える愛せる道具となります。
    で、選んだステレオマイクは上の通り。イギリスのお店に注文してから届くのに20日かかって、昨日に届いたばかり。期待通りの音に嬉しくなって、早速アップしたというわけ。このマイクは日本製のPrimoのem272というマイクパーツをXLRで使えるようにしたもの。自作できないか調べましたが、em272を単品購入する道が見つからず、ショップの価格を見るとまあまあ妥当なもの。届いてみると、自作では作れない良いモノでした!

  • めっちゃ昆虫展/ひらかたパーク(大阪)

    先週からスタートしています昆虫イベント。
    私も動画展示で参加しています。6月25日まで

  • ギフチョウ

    鶴岡市温海地区某所にて。昨夜鶴岡に戻り、今日は今年初のギフチョウを見るべく、毎年のこの場所に入ることに決めていた。真新しい雄を動画撮影していると、一匹、突然地表に降りてガサガサしているのが見えた。あ!雌と交尾か?と近づくも、すぐに雄雌離れてしまった。雄は飛び去ったが、雌はすぐ近くの枝にとまった。これがもう傷一つない美しい個体!撮って撮ってとこっちに訴えてくる。もう交尾嚢をつけているようだ。

    OM90mmを装着したE-M5Ⅲで撮影。液晶で確認すると何かすごく細かい写りなんで、翅の全面にピントを合わせたいと標本写真みたいな撮り方に執着しているうちに、うっかり枝に触ってしまった!近くにとまってと願ったが、遠く崖を挟んだ向こう側に飛び去ってしまった。

    ひどいノイズと感じる人も多いだろうけど、私はノイズがあった方が写真らしくて好きだ。ノイズがなくてのっぺりしている写真はウソっぽく見えてしまう。

    Lightroomの現像パラメーター。特に強いシャープはかけていない。