Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • オナガアゲハ

    庄内砂丘の防砂林はおもに植林されたクロマツで、広葉樹はポツポツ混じっている程度。
    などと思っていましたが、意外に色々な虫たちが見られます。

    今はアゲハの仲間が旬なようです。
    オナガアゲハが海岸から1km以内で見られるとは驚きました。

    オニユリで吸蜜するクロアゲハ

    実はカラスアゲハがたくさん飛んでいてビックリしたのですが、連中、全然花にとまってくれません。
    雌を探すだけの雄のようでした。
    でも、これは朝早い時間にくれば天国かも。。。

  • アオバセセリ

    土手の上の方にアオバセセリが見えました。
    遠い。。。届かんなあ。

    諦めて下から見ていると、思いがけずおりてきました。
    しかし、パッとやぶに飛び込んで姿が見えなくなってしまいました。
    これは前にも何度か見た行動。。。チャンス到来!
    葉裏で休むアオバセセリです。

    まともにストロボをあてると、こんな不自然な感じになってしまいます。
    青い翅は見た目以上に光りますが、複眼も妙な感じに光ってしまいます。

    光軸をずらし、露出も気をつけて撮影。
    少々地味な感じですが、見た目に近く撮れています。

    一度休むと決めたら、とことん休むつもりのようです。
    ちょっとおどかして飛ばしても、すぐ近くの葉裏に隠れてくれました。
    ありがたいモデルさんに安眠妨害の連続で申し訳なかったですが。。。

  • ヒグラシほか

    ヒグラシは薄暗い中で鳴いているので姿は見えにくいのですが、とってもキレイなセミです。
    夕方の盛んに鳴いている姿を撮影しましたが、暗い林の中、ストロボ無しにはとてもこの鮮やかな姿は写せません。

    こちらは雄。


    こちらが雌です。
    雄の方がお腹が大きいのは、音を共鳴させる管の役割をしているためで、内部はほとんど空洞です。

    T山の尾根道を歩いてヒグラシを探しました。割と低い位置で鳴いて撮影しやすかったです。
    ただし薄暗い林の中で、また無数のヤブカに襲われました。

    他、道中撮影した虫たち。この日は収穫は少なめでした。

    ヒメコガネ

    色んな植物の葉を食べていますが、シダ類まで食っています。

    アシグロツユムシの幼虫

    葉を食べています。

    イチモンジカメノコハムシ

    ムラサキシキブの葉を食べます。

    たぶん、これがイチモンジカメノコハムシの食痕

    ノコギリカミキリ

    今年はじめてみました。

    ホソカッコウムシ

    小さくしか撮れなかったのでトリミングしています。
    すぐに逃げられてしまって残念でした。。。

    アサギマダラ

    この時期にしては珍しく、こんな低山におりました。翅がだいぶ傷んでいます。
    どういう流れでここにいるのでしょう?

  • ヤマトヤブカ

    家の周辺はヒトスジシマカばかりですが、高舘山の尾根道ではヤマトヤブカも少なくありません。やられてばかりでは面白くもないので1枚撮影してからやっつけることに。

    このまま、もう少しお腹が膨れるまで・・・などと粘っているうちに、ヤブカはお腹いっぱいになって飛び去ってしまいました。
    ありゃ、結局逃がしてしまった・・・

    ふと気がつくと、近くにお腹いっぱいに血を吸ってくれた一匹がとまっています。逆光気味に撮ったらキレイそう・・・とたんに大事なモデルさんとなったヤブカを脅かさないように、そっと撮影準備。

    この赤は、私の血の赤です。さっきまで体の中を巡っていた、いわば私の分身・・・

    ここで気がつきました。お尻から数秒おきに一滴ずつおしっこを出しています。

    これはついでに写真にも撮っておこう!と思い立ちましたが、それからが大変でした。タイミングはかなり気まぐれ、しかも相当短い一瞬の出来事です。ヨコバイより難しい!

    40枚くらい切って、ようやく1枚残りました。う〜ん腕が悪い

    おそらく、余分な水分を排出しているものと思います。
    家の中のカでも時々、つぶすと水分の少ないボテッとした血を持ったのがいます。こんな風に積極的に水分を排出した結果なのでしょう。

  • 新定期船の印象

    今年はじめての飛島。
    実は来月はじめに飛島での観察会を企画していて、その下見です。
    ついこの間、定期船が新しくなったばかりで、そちらも期待しながら乗り込みました。

    船内の様子。
    何でかな〜前とほとんど変わりがないように感じてしまいました。

    もっとも前をよくおぼえてもいないんですが・・・

    速度はアップして10分短縮。酒田ー飛島間を80分で結びます。

    この日は6〜7mの風で、それなりに揺れました。
    自分は船酔いしない人のつもりなんですが、一瞬、アレッと思う瞬間がありました。

    ちょっと残念に思ったのは、前のように自由にデッキに出れない雰囲気だったことです。
    でも、気分が悪くなった事もあって、何度か出てみました。


    出られるのは前の半分くらいの広さでした。

    ※上記は全くの勘違いでした。
    新しい定期船には二階展望デッキが整備されています。その様子は>>>

    前前から気になっていたのですが、波間にすれすれに飛んでいるこの鳥はオオミズナギドリでしょうか。
    村上沖の粟島に繁殖地があるということを最近になって知りました。