Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 飛島の昆虫たち

    今日の目的は、次の観察会でのコースを歩いて所要時間の確認をとることです。なので、あまりじっくり見てまわることができませんでしたが、なかなか面白いものを見ることができました。

    まずはトラフカミキリ

    クワの古木にぽつんととまっています。
    ちょっと驚かせると歩きまわりますが、すぐに幹の途中で動かなくなります。
    辺りを見まわしているようなポーズ。テリトリーを見張っているのでしょうか。

    トラフカミキリはアシナガバチにそっくりです。
    これはキアシナガバチに似た色合い。

    こちらはセグロアシナガバチに似た色をしています。

    突然藪から飛びだしてきてビックリさせてくれました。
    オオトモエです。二年前はハグルマトモエ(たぶん)を撮影しています。

    道路に落っこちていたミヤマクワガタの頭。驚きました。
    数日前に永幡さんに「飛島にはミヤマクワガタもいるんです」と聞いて、へ〜意外、なんて言っていたばかりなのに、こんなに早くそれらしきものを見るとは。。。

    もちろん、できれば生きているモノを見たかったです。
    食べたのは何者でしょう? 飛島だからタヌキやイタチってことはないと思います。
    いや、そんなことはないかな。。。

    オオシオカラトンボ

    トンボはこのほか、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ギンヤンマを見ました。
    一度、オニヤンマらしきものが視界の隅を通っていきました。

    ショウリョウバッタはまだ幼虫

    オンブバッタも幼虫

    姿は見ませんでしたがコカマキリも生息しているようです。

    ストロボを使うとこんなになってしまうのですが、普通のクロヒカゲです。

    画像には残せませんでしたが、チョウは他にゴマダラチョウとルリタテハを見ました。

  • 飛島のアオスジアゲハ

    まったく何てこった・・・こんなの見たことありません。

    二年ぶりに訪れた夏の飛島で見たものは、はるかにものすごい光景でした。


    イヌザンショウに群れるアオスジアゲハ。
    前に見たときはいても30匹くらいだったと思いますが、軽く100を超えています。


    飛島は今やアオスジアゲハの島の様相。
    どこを歩いても視界の中に入ってきます。
    ヤブガラシとノブドウの花がメインの吸蜜源のようでした。

    飛島でアオスジアゲハが最初に採集されたのは1970年代と聞きます。
    しかし、食草のタブノキはもともと飛島全体を覆っていました。
    爆発的に発生する要素はあったわけです。

    それにしてもスゴイ状況。。。

    離島という特殊な環境で、アオスジアゲハとタブノキの関係はこれからどう変わっていくのでしょう。
    どうも楽観視できないものを感じます。漠然とながら・・・

  • お知らせ〜山形新聞連載〜

    本日より、山形新聞にて「やまがた昆虫図鑑」スタートしました。第一回はミヤマクワガタ。
    私と永幡さんの二人で連載していきます。
    山形のみなさま、どうぞよろしくお願いします!

  • アカスジキンカメムシ

    アカスジキンカメムシはその後もキブシの実にたくさん見ます。

    赤いタイプもいました。

    もとい!黒いタイプというべきでしょうね。

    この時期にしては卵が見つかりません。
    産卵するのは別の植物なのかも知れません。
    でも、幼虫が3匹だけいたりしました。

  • セモンジンガサハムシ

    5月に成虫が見られたところを今の季節に探すと、幼虫や蛹、新成虫が見られます。

    この幼虫、脱皮殻の数は4つ? 5齢というと終齢幼虫でしょうか。

    そして新成虫です。春のものより透明感があるように思います。