Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ジャコウアゲハ

    鶴岡のSさんから一週間も前にジャコウアゲハの発生を教えてもらいながら、行く事ができないままでした。。。
    本日、それも夕方になってようやく現場に向かいました。

    あいかわらず、すごい数が出ています。
    このチョウも「いるところにはいる」ものの1つです。
    カラスノエンドウの蜜を盛んに吸っていました。


    ハルジオンに来た雄に別の雄が近づきます。


    こちらは雌。やはり翅の傷んだものが目立ちます。
    一週間チャンスを見送り続けた当然の報いでしょうなあ・・・


    雌の翅は時にかなり白いものが見られます。
    ふわふわ〜とした飛び方といい、どぎつい赤といい、何ともあやしいチョウです。鳥たちははっきり毒チョウとして認識しているようでしょうし、我々人間も古くからこのチョウには何やら霊的な印象を結びつけてきたのでした。

  • コルリクワガタ

    先日トチノキで雌のみを見て、次は雄を!と決心したところですが、ようやくチャンスは訪れました。
    交尾中のユキグニコルリクワガタです。


    さすがは雄、立派な大アゴです。大型のクワガタと比べれば貧弱でしょうけど。。。


    GX200でも一枚。交尾中だからか枝をたぐりよせたりしても逃げませんでした。

    今日はコルリクワガタの当たり日だったようです。
    ブナの細枝を歩きまわるもの、若芽を見回るように飛ぶもの、雄がたくさん見られました。

  • ビロウドアシナガオトシブミ

    なかなか見る機会がありません、私の場合。
    2年前に鮭川村で撮影して以来です。

    ストロボMR-14を現場に置き忘れたのはこの直後で、気がついたのは鶴岡に戻ってから。
    夕闇迫るなか、何とか見つけることができたのでした。ヨカッタ〜

  • 残雪

    車で行ける道はダムまで。そこから先はもう「朝日連峰登山口」です。
    少し先まで歩いてみましたが・・・

    道にはところどころ雪が残っています。
    それを何度か越えているうちに何だか時間がもったいなくなり
    途中で引き返しました。


    対岸の残雪はまだまだ厚い。
    それにしても陽射しがキツイなあ。。。

  • 谷間の日だまりにて


    こんな場所を見てまわっている途中で見かけた虫たち


    ヒメクロサナエ


    アカガネサルハムシ


    ワモンナガハムシ?


    エゾアオカメムシ


    サカハチチョウが多く見られました。


    ミズキの花に吸蜜に来ています。


    水辺に吸水にも来ていました。

    このところよく見るアリガタハネカクシ。