Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カクムネベニボタル


    交尾中のカクムネベニボタル。雄と雌では触角の形が違います。

  • モズ

    残雪残る月山をバックに。

    この場所からあまりに逃げないので変だなあと思っていたのですが、
    考えてみたら近くに巣があったのではないかと思います。それなら納得。
    いいモデルさんでした。

  • ヤマトアザミテントウ

    アザミ科の植物にニジュウヤホシテントウ似のテントウムシ。
    ヤマトアザミテントウです。

    大鳥の奥で多数見られました。

  • シリアゲムシの一種

    オオハサミシリアゲなのか、キシタトゲシリアゲなのか、
    はたまた全く別種なのかよくわかりません。大鳥にて多数見かけました。更に調べて種名は判別したらタイトルを変えようと思います。

    雄の特徴的な交尾器がよく見えません。

    飛びたつ直前を狙ってみました。

    よく見えるけど、あまりかっこよくないかな。

  • トチの花の虫たち


    ここは大鳥。今頃貴重な咲き始めのトチの花。
    天気が良い日ならもっと見つかるかも知れませんが、雨模様の中で花の虫をのぞいてみました。

    特に多かったこのカメムシ。シマアオカスミカメムシでしょうか?

    でも図鑑によればシマアオカスミカメムシはコンロンソウにつくとあります。トチノキとコンロンソウではずいぶん遠いですから、違うかも知れません。

    ウスイロクビボソジョウカイ

    種名のわからない赤く印象的だったゴミムシ。

    ヒゲナガガにしては触角が短いので雌でしょう。ヤマキヒゲナガでしょうか?