Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ウミネコのヒナ

    海岸のウミネコ営巣地にて


    数日前、ようやくヒナが孵りました♪


    エサをねだるヒナ。生まれてすぐから食欲旺盛です。


    両親の鳴き交わしに自分も加わろうというのでしょうか。
    う〜んカワイイ!! でも、カワイイのは今のうちだけなんですねえ。。。

  • ニホンミツバチの分封

    このミツバチの分封の撮影について、種明かしというか裏話を・・・

    実は、もともとこんな状況だったものを、枝に移動してあげたのです。

    私の車の側面に分封群が集まってきてしまいました。わ〜♪

    女王もちゃんといます。それと分封群には雄もいるんですね。

    この女王をまず移動し、それからたくさんの働きバチを少しずつ移してあげました。たまたま車につけていた刷毛とレフ板をちりとりのように使って、です。面布などありませんし素手でしたが、左手を一ヶ所刺されただけで済みました。
    海野さんの所でミツバチを飼育していた経験が生きたんですね。。。感謝

    移送中の自らの姿を撮影する余裕はありませんでした。
    日没時間を過ぎ、あたりは暗くなり始めていました。。。

  • コルリクワガタ

    残雪の中を見てまわると、まだ芽吹いたばかりのトチノキが多く見られます。
    高木なものはすでに花穂をのばしているので低いものばかりですが、
    おかげでこんなものを見つけることもできます。

    トチの若い枝をかじっているのはコルリクワガタです。

    正確に言えばユキグニコルリクワガタ。雌です。

    トチの芽はペタペタ粘っこい表面ですが、構わずのしのし歩いておりました。

    今日見たのは雌ばかり。雄もぜひ見てみたい!

  • 残雪のブナ林

    天気は悪く追っているものの姿は見えません。。。
    季節外れのスギタニルリシジミとトチノキ。
    標高の高いところはどうだろうと走ったなかでのスナップ。

    月山道から湯殿山への道。残雪の近くは相当ヒンヤリしています。
    霧が発生し下方に流れていっています。

    月山弓張平付近。
    月山スキー場はベストシーズンを迎えていることでしょう。

    肝心のトチノキも残雪の中ではすっかり花芽を生長させているのを見て
    愕然としたのでした。芽吹いていないのは冷気につつまれた低木ばかりです。

  • イタヤハマキチョッキリ

    ファウストハマキと思ったのですが、やっぱりこれはイタヤハマキチョッキリ。
    ファウストはこんなに大きな揺籃を作らないようです。

    新たに葉柄に傷をつけ、さらなる一枚を揺籃に加えようとしています。

    巻いたあとの葉、どうして戻らないのでしょう?