Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ヒメコブオトシブミ

    ナミオトシブミがサワグルミの葉を巻いているのとほぼ同時期、地表近くにはヒメコブオトシブミが巻いています。巻いているのはアカソの仲間と思いますが詳しい種名は未確認。

    巻き終わったら切り落とします。

  • ムラサキオオツチハンミョウ


    ヒメツチハンミョウかと思ったのですが、触角の形(第1節〜第4節)を見ると、やはり昨年、永幡さんに教えてもらったムラサキオオツチハンミョウと思われます。


    この日は2度見かけましたが、その後は全く見ていません。
    当たり日だったようです。

    ところで正面からみたこの一枚。顔のあたりに何か別の虫がとまっています。

    部分拡大しますとわかりますが、なんとブユです。
    吸血中のようで、お腹がパンパンに膨れております。

    ツチハンミョウは体液にカンタリジンという毒を持っていますが、このブユは平気なようです。
    このブユ、人に吸血しないといいんですが・・・とても有毒そうで刺されたくないです。


    ブユと書いてしまいましたが、これはダニカの仲間のようです。
    自然観察のBBS [No.4745]にて、くまじろうさんがザトウムシでの吸血の様子を紹介されています。

  • カクムネベニボタル


    交尾中のカクムネベニボタル。雄と雌では触角の形が違います。

  • モズ

    残雪残る月山をバックに。

    この場所からあまりに逃げないので変だなあと思っていたのですが、
    考えてみたら近くに巣があったのではないかと思います。それなら納得。
    いいモデルさんでした。

  • ヤマトアザミテントウ

    アザミ科の植物にニジュウヤホシテントウ似のテントウムシ。
    ヤマトアザミテントウです。

    大鳥の奥で多数見られました。