庄内での生活もずいぶん長くなりますが、金峯山にのぼったのは初めてです。
ようやく上まで行けて一安心。そして、もっと早く来ておくべきだったなあと思いました。
一番驚いたのが山頂展望台からの景色です。
鶴岡市民なら一度は見ておくべき光景でしょう。双眼鏡は必携です。
自分のよく知った光景を離れたところから見ると随分スケールが違って見えるものです。
ついでに動画も作ってみました。
本日は、再びヒメギフチョウ狙いで、やはり20年ぶりに上山市の生息地を訪れました。
中〜大学生まで毎年国道13号線をエッチラオッチラ自転車をこいで通ったのでした。
おかえり〜と迎えてくれることを期待しましたが、
ここでもやっぱり一匹もヒメギフチョウを見ることはありませんでした。
撮影できなくとも、せめて飛んでいる姿を一目見ることができればという気持ちも虚しく。。。
時期については全く問題ありません。まさか・・・
しかし、他のチョウたちは健在でした。
春のチョウといえばミヤマセセリにコツバメ。
この二種は見ようと思って見ないと気づかずにいてしまう存在です。
チョウの名前をおぼえはじめた頃を思い出します。
まだ翅のキレイな雄。何だか羽化して間もないような弱々しい飛び方でした。
ミヤマセセリは庄内にもいるはずですが、実はまだ目にしていません。
数が少ないようです。小諸以来、ずいぶんひさしぶりに見ました。
コツバメはどこもたくさんいます。
今、ちょっと気になっているのが、彼らこのあたりで何を食草にしているかということ。
ツツジやアセビの他にも、コツバメの食草としてガマズミやオオカメノキほか様々な植物が報告されているようです。