Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ウメの花

    3月の半ばくらいからウメの開花がとまっていました。
    そこまで順調につぼみをふくらませてきたものも、再び寒波がやってきて、すっかり傷んでしまったり。
    写真に撮ろうと近づいては寂しい思いをしていましたが、ようやく本格的な開花が始まりました。

    ウメの花を待っていたのは虫たちも同じ

    小さなハナバチの一種です。はやくも花粉集めでしょうか。


    ニホンミツバチも集まってきていました。

  • 紫外線写真

    庭の花で紫外線写真を撮影。

    まずは黄色いクロッカス。

    赤いツバキ

    そしてネコノメソウ

    今日の画像は失敗です。比較用の通常の写真を撮っていませんでした。
    ツバキだってクロッカスだって花の色は様々です。

    それと、前回は自動レベル補正を適用しましたが、これも疑問。
    今回はレベル補正で全体の明るさを調整しました。
    まだしばらく迷走状態が続く予感がします。

  • オシドリ

    まだまだ雪が残る山間部の田んぼにて

  • 紫外線写真(フキノトウ)

    使っている紫外線フィルターは赤外線も多く通してしまうタイプ。
    そこで、赤外線カットフィルターを併用して、あらためてフキノトウを撮影してみました。

    だいぶ良い感じですが、やっぱり全体に赤い画面です。
    まだ650〜800nm付近の赤外線はいくらか通してしまう、その影響でしょうか?
    そこで前回同様にRGB信号のうちRを取り除き赤の要素を消します。
    さらに自動レベル補正を施してみました。

    青い方が紫外線写真ぽいなどという、いいかげんな動機ですが、効果ありとみました。

    どうでしょう?私は最初画面が切り替わった瞬間ブルッと来ました。
    今度は見えない世界が見えたような感触があります。それに美しい。。。

    ちなみに同じ場所を通常カメラで撮ると

    この手法で、これから春の花を色々撮ってみたいと思います。

  • アセビ

    アセビの分布を調べると山形・宮城以南とあります。
    でも、私はいまだ自生のアセビを県内で見ていません。そのうち目にするでしょうか。

    これは、ある畑のすみに植えられていたもの。
    もう花が咲き始めていました。