Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ミスミソウ


    ミスミソウの群生地を見てきました。
    最高気温はひさしぶりに10℃以上に上がって、身も心もあたたかさにつつまれるような心地よい陽射し。。。
    一気に春が進みそうな予感がしました。

    何度も雪をかぶっているためでしょう、どれも少しずつ傷んでいます。
    でもみんな輝いて見えました。

    一昨日夜の雪も、日陰に若干残っていました。

  • 庭の雪

    夜のうちにドカッと積もりました。そろそろこれで最後ではないかと思います。
    気がつくのが遅くなりましたが、庭の雪解けをインターバル撮影しました。
    連続した静止画から動画を作成

    少しのズレが結構気になります。
    途中のメモリー交換はなるべく避けるべきと実感しました。
    それにしても日の出前から撮影できればよかった。。。

  • 紫外線写真(フキノトウ) たぶんNG

    ローパスフィルターを特殊なものに交換したカメラを紫外線撮影用として入手しました。
    実はそれは昨年11月のことで、その後、春が来るのを待ってもらっていました。
    どれほどの実力があるのか大いに期待しています。
    しかし・・・春が来ていよいよ働いてもらおうというところですが、いまひとつ使いこなせていません。

    紫外線透過可視光カットのバンドパスフィルターをつけて撮影。
    そのままだと赤外線も通してしまい、赤い画面になってしまいます。

    次の画像は、RGBのうちRを抜いてGとBだけにしたものです。

    どうもホンモノらしくありません。
    そこでまたあらためて調べてみましたら、これを補正するのに適切なバンドパスフィルターがあることを知りました。これでうまく行くのではと期待がふくらみます。

    早速注文しました!

  • ニホンザル

    焦ってしまって失敗の撮影。周辺減光も調整できないままだし、ピントも追いつきませんでした。
    鶴岡市の山間部での撮影。かなりの群れでしたが、どんどん逃げて行ってしまいました。
    偶然の出あいですから仕方ありませんか。。。

    撮影フォーマットはAVCHDです。

    録音の方はまずまず満足のいく成果がありました。Podcastにアップしていきます。

  • かがくナビ ムービー「キオビベッコウ」

    かがくナビの動画コーナー「科学ムービー」にキオビベッコウがアップされました。

    昨年撮影したうち特に印象的だったものです。どうぞご覧下さい!

    ここで正直に告白しますと、自分のキオビベッコウの同定にやや自信を持てないでいます。もしかしたら別種ではないかとずっと気になっています。詳しい方、どうかご意見をお聞かせ下さい。
    岩田久二雄さんの『自然観察者の手記』の中にそれらしい記述がありますが(どうも岩田さんご自身の観察記録ではないようです)、キオビベッコウが夜にクモを埋めるという生態を記したものは他に見ていません。