Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 日高先生

    京大名誉教授 日高敏隆先生が亡くなったと聞き、とても残念です。
    昨夜、海野さんに教えていただきました。海野さんは東京農工大時代、日高先生に学ばれました。長く海野さんのお手伝いをした私も、日高先生がどれだけ素晴らしい先生であるか、様々な場面で教えていただきました。

    日高先生に直接お会いできたのは3回だけ。3回目は去年の2月、まだちょっと前のことです。群馬で催されたチョウ類保全協会のギフチョウシンポジウムに講演にいらした時に、私も参加しました。そこで日高先生より直接、とても素晴らしいお話を聞くことができました。やさしく穏やかに語られる中にとても熱いものを感じ、じっとしていられない気持ちになったことを思い出します。

    日高先生の残された数々の業績について、私はまだまだ知らない事ばかりです。でも、この道を進んでいくなかで、これから様々な機会で接することになるでしょう。

    心から先生のご冥福をお祈りいたします。もうお会いすることはできませんが、ずっとずっとお世話になります。よろしくお願いいたします。。。

  • クロナガアリ

    クロナガアリが何か大きなものを運んでいます。
    PB223355
    カエデの種?似てますが、これはマツの種です。
    カエデの種と同じように、くるくる回りながら風にのって遠くに撒布されます。
    松ぼっくりの鱗片のすき間から出ます。

    IMG_5734
    主に植物の種を集めるクロナガアリの大アゴ。
    ペンチのような形で、大きな種もがっちりつかみます。

    PB223392
    クロナガアリの巣の入り口。たくさんの働きアリで賑わっています。
    クロヤマアリもクロオオアリも越冬体勢に入りましたが、クロナガアリはまだまだ活動中です。

    今日の最高気温は10℃くらい。
    冬着だと暖かく感じられますが、午後にはちょっと肌寒くなってきました。

  • エチゼンクラゲ

    波打ち際に点々と、ある物体。

    R0028327
    大発生しているというエチゼンクラゲに間違いないでしょう。この写真のものは、割と原型を保っていますが、バラバラにちぎれたかけらもたくさんありました。さわった感じは割としっかりしていてコンニャクに近い感触があります。

    R0028317
    海上には怪しげな雲・・・と見ているとまもなく強く雨が降り出しました。

    風も激しく普通なら体温奪われてブルブルになりそうなところ、ヒートテックは結構有効かな?

  • セグロアシナガバチ

    サクラの老木にセグロアシナガバチがとまっていました。
    R0028304

    一枚の画面に収まらない広い範囲で8匹ほどです。
    大きくあいたうろで越冬中、気温が上がって外にでてきたという所でしょうか。
    アシナガバチの越冬シーンは、まだちゃんと見たことがありません。
    このうろの奥で1カ所に固まって越冬するんでしょうか。
    そう簡単にのぞけそうもありません。今回も無理か。。。

  • メダカ

    からからに乾いた田んぼが普通ですが、
    ここはうかつに足を踏み入れたら大変です。
    長靴で入ったら、最悪、泥にとられてしまうかも知れません。
    もちろん自分も泥だらけ。
    実はそんな状態になりかけて焦りました。

    R0023235

    なぜそんな田んぼに入ろうとしたかというと、
    思いがけないものを見たからです。
    それはメダカ。
    PB102943
    数は相当なものです。夏の間、この田んぼで産まれ育ったものでしょう。
    写真のような群れがいくつも波を立てていました。

    これだけ水が残った田んぼですから冬越しも可能です。何だかワクワクしてきました。かつて湿田が普通だった日本の田んぼではあたりまえの光景だったはず。メダカは田んぼの魚なんだなあと改めて思いました。

    メダカの学名Oryzias latipesは「水田のひれの大きな魚」という意味だそうです。

    R0023239
    もちろん水路にもたくさんのメダカが見られました。
    こんな環境が残っているのは珍しいはず。注目していきたいと思います。