飼育中のクロオオアリ
生きたエサを欲していたようです。アメシロの幼虫を一匹与えてみたら、すぐに襲いかかって、巣内に持ち込みました。本格的な食事は巣の中です。働きアリは、じっくり時間をかけて食べていきました。この後、口移しで巣内の他のアリや幼虫たちに分配されていきます。
働きアリと女王アリ。女王アリには単眼がありますが、働きアリにはありません。
(2009/09/01撮影)
ツマグロオオヨコバイは成虫が増えてきました。羽化のチャンスを狙っていますが、失敗の連続です。だいぶ幼虫の数も少なくなってきました。大丈夫か?
成虫と幼虫が仲良くとまっているのを見つけました。しかし、気がつくとすぐ手前には怪しいヤツ・・・その後の展開を狙ってみましたが、なぜかハナグモは離れていきました。獲物が大きすぎてあきらめたのでしょうか。いやいや、そんな事はありません。現に直後こんな現場にでくわしました↓
ハナグモの毒にやられてかツマグロオオヨコバイはすでに絶命しています。死んでしまうとすぐ、バナナムシな色からすぐに赤茶色に変色してしまいます。
ツバキの枝にならぶアオバハゴロモ。こちらはほとんどが羽化したようです。
(2009/08/31撮影)