Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カンタン

    カンタンの声がだいぶにぎやかになってきました。夜に外をまわるのが楽しい季節です。カンタンたちは、ライトをつけてもあまり動じず、色んな姿を見せてくれます。

    〜の花を食べているのが目立ちます。まだまだ幼虫も多いようです。

    P8195713

    クズの葉に空いた穴から顔を出して鳴く雄。このスタイルで鳴くものが多く見られます。

    P8195714

    P8195721

    同じくクズの葉上で鳴くカンタンを後ろから見た図。必ず、何かすき間に体を潜り込ませるようなポーズで鳴くのが特徴です。

    P8195676

    雄の翅のつけねにある誘惑腺をなめる雌。すでに交尾をすませているが、ずっと離れずにいます。よほど魅力的なものがあるのでしょう。

    P8195717

     

  • クギヌキハサミムシ

    夜は夜の虫の世界があるとは言うまでもありませんが、ハサミムシがこんなに活発に歩きまわっているとは改めて驚きました。地面をすばやく走り、虫やミミズなどの死骸をあさっていました。

    クギヌキハサミムシ。ハサミが何ともカッコイイ。

    P8195699

    ミミズの死骸を食べるこちらは幼虫。暑い日中には決して見られない姿です。

    P8195695

  • エゾゼミ♪

    エゾゼミの声には、ジリジリ・・・という感じの太い音が通っています。
    遠くからでもしっかり聞こえる存在感のある声です。
    小諸の海野さんのアトリエでは庭で盛大に鳴いていて、仕事に支障をきたすほどでしたが、遠くで聞く分には好きな声です。

    あまり標高の高いところでは声を聞きません。
    スギやマツなどの針葉樹を好むようです。
    0818ezo.m4a

    パラボラマイク使用
    2009年8月18日 大蔵村にて

  • アカエゾゼミ♪

    同じくアカエゾゼミと思われる声。
    エゾ・コエゾとは明らかに違う声が、川岸のブナ林に集中していました。
    姿を見ていませんが、アカエゾに違いないと確信しています。
    0818akaezo_2.m4a

    パラボラマイク使用
    2009年8月18日 大蔵村にて

  • アカエゾゼミ♪

    山形の永幡さんにアカエゾゼミのすむ森へ案内してもらいました。
    残念ながら姿は見えませんでしたが、それらしい声を録音してきました。

    声のトーンはコエゾより太く、エゾよりやや高い感じ。
    鳴き声の質よりも、あれ?と思ったのは一回の鳴く長さで、1分も続かず鳴きやんでしまいます。
    延々鳴きつづけるエゾゼミ、コエゾゼミとは、この点で明らかに違っていました。
    アカエゾゼミに間違いないと思います。
    0818akaezo_3.m4a

    パラボラマイク使用
    2009年8月18日 大蔵村にて