砂浜の草地にすむヤマトマダラバッタ(ヤマトバッタ)。もうほとんど羽化してしまったのか、成虫ばかりが目につきました。
地表低くをすばやく飛び、俊敏に着地しピタリと動きをとめる。それだけでももう目くらましにあったようになります。バッタもその事をよく心得ているようです。
目くらましといえば、ショウリョウバッタもなかなかのものです。バッタの中でも相当でかいほうなのですが、こんな模様のものがこんな草地にいたら・・・まず見つからないでしょう。

悲鳴というと何だか哀れな感じがしますので威嚇音としてみます。
つかまえたアブラゼミが手の中で暴れている様子です。
そのまま逃がしてみました。
0809abrazemi.m4a
バイノーラルマイク使用
2009年8月9日 鶴岡市にて
今までは全てコンデンサーマイクでしたが、これはダイナミックマイクによる録音です。
対象に接近して録音するにはダイナミックマイクの方がいいのでは?
ずっとそう思っていたのですが試して正解でした。
芸能レポーター御用達のマイク。
モノラルでしか録れませんが耳に聞こえる音により近いように思います。
0811abrazemi.m4a
海辺に見られるシロスジコガネ。
つかむとキイキイと威嚇音を発します。
お腹と前翅をこすりあわせているようです。
0811sirosujikogane.m4a