Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • NHK熱中時間 放映日!

    NHK「熱中時間~忙中趣味あり」に出演します!
    番組中の私は、本業の「写真の」ではなく「録音の」熱中人です。
    ↓ 音集めでもまだ未公開の、ある虫のスゴイ音が紹介されます。ご期待下さい!
    音声公開しました→こちら
    hatena
    BS版(44分)
    【BS 2】6月13日(土)18:00~18:44
    【BSHi】6月14日(日)21:00~21:44

    総合テレビ版(15分)
    【総合】6月17日(水)22:45~23:00
    【BS 2】6月20日(土)07:30~07:45

  • シャチホコガの幼虫

    オニグルミの葉裏に見つけたシャチホコガの幼虫。
    この虫はかなり奇っ怪な「怪物」だ。
    「エイリアン」やら「遊星からの物体X」なんかに出てきてもおかしくない。
    (私の年代だと例えるものがこんな感じになる。他にもいろいろあるだろう)

    P6169699

    上の写真は休んでいる時の姿。
    これをちょっと指でさわると、ワッと長い脚をひろげてくる。
    少し虫の知識のある人なら、この長さは「ありえない」ものだとわかるだろう。
    鳥もこんな虫をお腹に入れるのはイヤじゃないだろうか。
    長い脚でお腹を突き破って出てきそうだ。。。
    P6169716

    近くにいたチュウレンジバチの幼虫。
    チョウやガの幼虫ではなく、ハチの幼虫だ。
    小さいうちは集団で行動し、おどかすと一斉にお尻を上げる。
    集団で同時に動くことで、1つの大きな生きもののように見える効果を狙っているのか。
    初めて見たものは一瞬でもひるんでしまうだろう。
    P6169722

  • キビタキ

    昨年も撮影したキビタキの動画。
    カメラも変えて今年はさらに納得の映像が撮れた。
    肝心の声は・・・ちょっと短めでやや不満が残る。

  • ヒメシジミ

    ヒメシジミが出はじめた。
    昨年、鶴岡のSさんに教えてもらった場所では、すでにたくさんの雄たちが飛び交っている。
    表が青い雄と茶色い雌。みな傷が少なく撮影にはベストな状態だ。
    P6129366 P6129373
    P6129361 P6129371

    ウラギンヒョウモンも増えてきた。
    これもみな新鮮で、オレンジも鮮やか。
    P6129294 P6129317

    ヒメシジミはクローバーとニガナに多く来ていた。
    ニガナはやわらかい植物でとまりにくそうだが、チョウもハチも大好きらしい。他に、ヒメウラナミジャノメとコチャバネセセリがずっと吸蜜していた。
    P6129393 P6129448
    ムラサキツメクサにはダイミョウセセリ。
    この一匹、10分以上吸蜜を続けていた。
    P6129415

  • イソコモリグモ

    P6109238wtmk

    夕方、久しぶりに砂浜を歩いた。
    行けば必ず、砂浜のゴミをひっくりかえしては、ヒョウタンゴミムシを探している。
    10年ほど前に、お盆休みに鶴岡に寄ったときに見つけたが、昨年は一度も見ることはなかったのだ。
    それが、今日は一つめの流木をひっくりかえしたら、そこにちょこんといた!
    特に珍しいものではないと思うけど嬉しかった。
    P6109164wtmk
    これはたくさん見つかるかも知れないと期待したが、結局この一匹だけに終わった。

    思いがけず見つけて喜んだのは、イソコモリグモ。
    板きれをひっくり返したら、そこにぽっかり穴が空いていた。
    小指で開けたくらいの穴。何かいる。。。
    P6109228wtmk

    奥には立派なクモが潜んでいた。
    イソコモリグモで間違いないと思う。
    夜行性で、昼間は穴に潜んで入り口も塞いでいるそうだけど、板きれの下なら
    穴は開けっ放しにしていてもいいのだろう。
    P6109232wtmk