Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ヒゲナガオトシブミ

    キイロヒゲナガオトシブミとは、正式な名称ではないらしい。
    でも、ヒゲナガオトシブミとはだいぶ違う印象で、巻く植物も違う。小諸で見ていたヒゲナガはアブラチャンに多かったが、こちらはショウマの仲間。このショウマについては詳しい種名は確認していないが、この時期やや標高の高い場所で道沿いに多いショウマを探すと、とにかくよく見つかる。

    P6048456

    ヒゲナガオトシブミはクビナガオトシブミ族の中では、一番「クビナガ」に思える。なのに、名前から「クビナガ」が外されているのは、個人的には少々残念に思う。もっとも、昆虫には首というものがなく、長いのは頭部になるのだが。

    P6048468

  • ギンリョウソウ

    ちょっと山の方がよりいいのかも知れない。
    自然度の高そうな林に入るとギンリョウソウをよく見る。
    とても植物とは思えない、ロウやガラスででも作られたような不思議な姿である。

    P6028383

    とても見えづらいのだが、下からのぞき込むと花にはちゃんと雄しべや雌しべが見えている。
    マルハナバチが受粉の手助けをするというのだが、まだ見たことはない。

    P6098755 P6028402

    撮影したのはブナ林。
    すっかり葉が生い茂り、林の中はだいぶ暗くなってきた。
    そしてブユやヤブカは今の時期が要注意とわかった。
    6月に入って虫除け無しに林に入るとひどく刺されるようになった。
    P6028318 P6028437

  • チョウセンアカシジミの幼虫

    小国町のチョウセンアカシジミの生息地に行った。
    昨年6/18に撮影にいった場所と同じ。
    ちょっと時期が遅かったようだ。
    すでにほとんどの幼虫は地上に降りたあとらしい。
    残り少ない幼虫を撮影してきた。

    幼虫には、必ずと言っていいほど、ケアリがついていた。
    81 156

    嵐が去った後といった感じ。
    トネリコの葉がボロボロに食べられている。
    これらすべてチョウセンアカシジミによるものなのだろうか。
    ちょっと信じられないけど。。。
    109 99

    幼虫は枝の途中に傷つけてしおらせ、そこを隠れ家にしている。
    葉を食べるときは出てきて、食べ終わるとまた戻るのだろう。
    左の写真、幼虫に白いものがついている。寄生バエの卵か。
    アリのガードが堅そうだけど、それでも時には隙ができるようだ。
    126 137

  • アベマキの幹で虫さがし

    小国からは山形まわりで鶴岡に戻ることにした。
    ちょうどいいので盃山に向かう。
    この山のアベマキにクロミドリシジミが発生することでかつて有名だった。
    クロミドリシジミの幼虫さがしは小諸で覚えたけど、山形ではまだ一度も探していない。
    時期が遅いけど、まだチャンスがあるかも知れない。
    1時間ほど探してみた。
    203

    結果は全くの空振り。
    その間に幹に見つけた虫たちを、いくつか撮影した。

    左はシロスジアオヨトウ、右は何だろうハマキガの仲間?
    194 235

    左はキシタバの仲間だろうか、ヤガの幼虫。
    右はイシノミの一種。1cmくらいある割と大きなイシノミ。
    210 231

    左はキハダエビグモだろうか。幹にぴったり張りついて擬態のポーズ。
    幹のしわと脚がそろっていて、なかなかお見事!
    右はハチモドキハナアブの一種と思うが、ちょっと自信がない。
    ハチモドキハナアブとも春に見たケブカハチモドキハナアブとも違うようだ。
    幹のしわにお尻を立てて、産卵のような動きをしていた。
    183 226

  • トチノキの花

    荒沢ダム付近、トチノキの花が花盛り。
    サルの群れに出会って、とっさにビデオカメラを向けてしまった。
    写真は一枚も撮影できず。。。

    13