Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ゲンジボタル

    すっかり遅くなってしまったが、今年初めてホタルの撮影に出た。
    昨年と同じポイントだが、1箇所にたくさんかたまってとまっている場所があって、
    とてもよさそうな感じ。
    出発が遅れ、現地に到着したときには夜の9時をまわっていた。
    早速撮影開始。

    P6240975

    また、いつものようにホタルの光の軌跡を撮影。
    今回は1カット20秒。
    20カットほどをPhotoshopでレイヤー合成。合成方法は「比較(明)」。
    開放値4.5の暗めのレンズで難しいかと思ったが問題なかった。ISO400で撮影。
    気温が低めだったためか、あまり飛んでくれなかった。
    hotaru0624 P6240991

  • HDのトラブル

    久しぶりにHDにトラブル発生。
    MacProは4個HDを内蔵することができるが、うち2個をストライピングのレイド設定にしていた。
    1TB+1TB。容量にも速度にも大満足で使っていたのだが、なんとそこにトラブルだ。

    先日撮影したオオヨシキリと鮭川村で撮影したアオハダトンボの動画を、その2TBのHDに取り込み
    Finalcut Proの「切り出しと転送」にてProres422に変換中のこと。
    プレビューが何だかひっかかる。ついにはカラーホイールが回り出し、そのまま固まってしまう。
    しょうがないので強制終了して作業を続けてみるが、繰り返しエラーが発生する。

    様子がおかしい。試しにファイルを別のHDにコピーしてみると、途中で固まってしまった。
    コピーすらできないとは、これはいよいよやばい。
    First Aidでは問題なしと出るけど、そんなわけはない。
    TechToolでディスクの検証をはじめた。

    すると、なんと300個以上の不良ブロックが検出された。
    こんな数は初めて見る。
    そんな話は聞いたことがないが、レイドを組んだのが悪かったのだろうか?
    トラブルをかかえているのは、二台のうちの一台だとわかった。

    購入からしばらくたっているので、初期不良の対象にはならない。。。
    不良ブロック発生の対処法はHDの初期化。ただの初期化ではない。
    セキュリティオプションから「データをゼロ消去」を選ぶ。
    以前にもやったことがあるので時間がかかるのはわかってるが、まずはやってみよう。
    コピー不可のデータはたぶん救えないだろう。それはしょうがない・・・

    と、ここまでは前向きだった。
    でも、初期化を始めてまもなく「終了まで1日と1時間」と表示されたのを見たら、
    もううんざりしてしまった。

    こうしたトラブルが起こると、仕事が手につかなくなってしまう。
    原因をはっきりさせて一気に解決させてしまいたくなるのだ。
    でも、これから25時間だって?
    だめだめ!やってらんない!

    まずは問題の一台をMACから外して、しばらく忘れることにした。

  • オオヨシキリ

    アシ原にオオヨシキリの声がにぎやかだ。
    アップを狙っていると、なわばり争いの激しさがよくわかる。
    同じ場所で長く鳴きつづけているものは少ない。

  • エゴツルクビオトシブミなど

    エゴノキの葉をまくエゴツルクビオトシブミ。
    5月の巻いているものを見送ってしまったが、花の咲くこの時期にも巻くようだ。
    右はヒゲナガオトシブミ。キイロヒゲナガではない方の、である。
    P6199996 P6190105

    サルトリイバラにつくアカクビナガハムシ。
    作り物のように鮮やかな赤の、1cmに満たないかわいらしいハムシだ。
    右はトホシテントウ。
    スズメウリだろうか、このところ草地のツル植物についているのをよく見かける。
    P6190220 P6199991

    エゴの花はそろそろ終わりだが、そこに見つけたヒメトラハナムグリ。
    毛むくじゃらな姿は、一見するとマルハナバチのようでもある。
    P6190009

    ついでに、エゴノキの花に来ていたマルハナバチ2種。
    左はコマルハナバチの雄で右はトラマルハナバチ・・・だろうか?
    マルハナバチの見分け方は、いまだよくわからないまま。自信がない。
    P6190018 P6190022

  • オニノヤガラ

    鶴岡のSさんより、近くにオニノヤガラあると教えてもらった。
    「え、何ですか?そんなの聞いたことがありません。。。」
    それではと連れて行ってもらった場所は、私もよく通る道のすぐ脇。

    枯れたウバユリのようで、そうじゃないものが何本も突っ立っている。
    これがオニノヤガラ。漢字にすると「鬼の矢柄」だ。
    高さは1メートル以上ありそうだ。

    P6190197 P6190172

    オニノヤガラはラン科の腐生植物。
    ナラタケ菌との共生関係を持ち、栄養をもらって育つ。
    ギンリョウソウ(6/2)はイチヤクソウ科だが、あれと似たような生態ということか。