Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • セモンジンガサハムシ

    この時期サクラの葉裏を探すとたくさん見つかるセモンジンガサハムシ。
    前胸背と前翅の外側が透明なハムシである。
    葉にぴったり張りつくようにとまると、
    外敵の攻撃を防ぎつつ中から外の様子も見れるという、とても優れたシールドとなる。
    IMG_4071

    下の一枚。
    撮影中は、何だか汚れているなあくらいにしか見えなかったのだが、
    家に帰って拡大してみて、同じ形の粒状のものがたくさんついていると気づいた。
    黄色いのは何かの花粉。気になったのは茶色い物のほうだ。
    何かの卵のようにも見える。外側にも内側にもついているようだ。
    もっと拡大しないとわからないが、残念ながらこのサイズでしか撮っていなかった。
    IMG_4059

  • クルマバソウ

    高さ10〜15cmのところに白い花がたくさん咲いていた。
    昨年は気がつかなかったが、すごく多い。
    クルマバソウという植物で、砂地によく生えるものらしい。
    P5074633 P5074631

    アマドコロも咲き始めた。
    辺りにはいい花の香りで一杯だったが、アマドコロだろうか。
    よくわからないままだった。
    P5074639
    E-520 マクロ50mm+テレコン シグマ150mm

  • キエダシャクの幼虫

    キエダシャクの幼虫をようやく見つけた。
    なかなか見つからなかったが、これでいることはハッキリわかった。
    いないのを探しているんじゃないかと不安になる必要がなくなっただけでもよかった。

    P5074569

    こちらはドクガの幼虫。
    名前の通り毒虫なので注意。幼虫は背トゲに毒がある。
    ここで集団をつくり脱皮中のようだ。
    P5074588
    E-520 マクロ50mm+テレコン

  • ミドリシジミの幼虫

    冬、ミドリシジミの卵を撮影した場所にて。
    すでに幼虫は5mm近くまで成長していた。
    P5074541

    幼虫は葉をつづった巣の中に潜んでいる。
    P5074533 P5074535

    この一匹は少し大きめ。
    こわれた巣を作り直しているのか、ポンと葉の上にとまっていた。
    IMG_4050
    E-520 9-18mm マクロ50mm
    EOS KissD X MP-E65mm

  • キアゲハ

    庭に現れたキアゲハ。
    しおれたラッパスイセンにとまったのを見ると、すごくキレイ。
    傷や擦れが少しも見えない。
    まだ羽化して間もないようだ。

    P5064479

    P5064484
    E-520 シグマ150mm

    キアゲハは小諸あたりだと4月の初めくらいに、高い丘の上で占有しているのを見るが、
    庄内ではまだそうした姿を見ていない。
    そのかわり、広い田んぼのあぜ道で、なわばり争いをしているのをよく見る。