急速に花穂が育つトチノキ。つぼみもイイ感じに膨らんできている。
川べりに生えた木に手の届くところに花穂がいくつかあるのを見て、
ふと長野時代にやったスギタニルリシジミの卵さがしを思い出した。
5つの花穂を探して1個見つかった。
E-520 シグマ150mm
EOS KissD X MP-E65mm
幼虫はつぼみや花を食べて育つ。
産卵の時期としては今がベストなのだろう。
永幡さんに誘われ庄内で初めてまともに山に登った。
標高1019mの摩耶山。
登山の目的は、永幡さんもブログには詳しく書いていないので伏せておこう。
私も大変興味のあるところだったので、春山はちょっと・・・と少々の迷いはあったけど、
同行させてもらった。
新緑のブナ林を登る。
途中の雪は踏み抜きに注意しながらルートを外れないよう歩いていく。
ここは怖いなあと思う場所は確かに1カ所あった。
山頂が近づく頃には、道脇のカタクリも新鮮なものばかりになった。
鳥海山は霞んでいたが、月山、朝日連峰はとてもクリアだった。
山頂に到着。天気はサイコー!
滅多にセルフポートレートしないのだが、手をのばしてパチリ。
嬉しさに顔がゆがんじゃう・・・って、これはワイドレンズのいたずらです。
見晴らしのいい山頂で、フィールドスコープをセットし、周囲のブナ林を調べ始める。
花が咲いているくらいのブナ林を、しばらく望遠レンズで見つめ続けた。
一瞬、あ!これはと思ったのだが、強い期待が見せた錯覚だった、の一枚。
何のこっちゃ?と思われるでしょうけど。。。