Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 種まきじいさん?

    今年も母校の定期戦の応援に。
    あまりに天気がよいので、少々うらめしかったが、庄内を離れて山辺の野球場へ。
    途中、あさひインター近くからも鳥海山が見えていることに気づいた。
    中央に見えているのは、鳥海山一番の雪形「種まきじいさん」のできかけではなかろうか。

    P4180799

    昨年の種まきじいさんはこちら

  • 寒い一日

    晴れたけど気温があがらない。
    今日はこの地でカタクリの開花の連続カットを狙っていたのだが、
    開ききらないので失敗だった。かなり悔しいけど、
    まあ、こんな日もある。。。
    P4170531

    ギフチョウも一度出てきてくれたけど、近づいても逃げない。
    見ると、朝のガのように、ブルブル体を震わせている。
    日光浴だけでは体温が上がらないのだ。
    こんな姿はあまり見ない。
    あとで調べたところ気温は10度を超えなかったようだ。
    P4170486

    ブナの花がイイ感じで咲きそろっていた。
    これは収穫だった。
    P4170664

  • 夕方のサクラ

    不自然な青空に見えるかも知れない。
    でも夕方撮影した写真で、太陽光では全体にオレンジ色に染まった何ともキタナイ写真だった。
    色温度を調整してRAW現像すると実に鮮やかな写真になる。今更ながら驚いてしまった。
    といって見た目の印象とも違う。どう捉えてよいのか悩むところだ。
    P4170747

    こちらは夕日にそまって綺麗だった印象そのままに現像。
    P4170774

    鶴岡の桜は、もう完全に散り始め。
    でも、明日は好天で花見には最高だろう。

  • ヤマアカガエル

    昨夜の雨のなか、最後のチャンスとヤマアカガエルの産卵シーンを探してまわった。
    でも、完全に失敗。
    雨の音が邪魔になって、カエルの声を聞くなど全く無理だったのだ。
    翌朝になって、ある場所に大量の卵塊をみつけめまいがしてしまった。
    P4150268

    だが、諦めるのは早い。
    夜になって再び同じ場所を訪れ、ようやく目的のアカガエルの鳴きかわしを録音することができた。
    だが、撮影することは諸々の理由から叶わなかった。
    また悔いの残る結果となってしまったが、今年色々まわって、ようやく糸口が見えてきた。
    来年は確実にものにできそうだ。
    あとは、そのタイミングに体があいているかどうか、だけである。
    P4150293

  • ホクリクネコノメソウ

    新潟県が北限とされる植物のなかには、山形県にも分布するものがいくつもある。地元の人はもちろん知っているのだが、だからといってこれまでの記載を塗りかえようと積極的にはやらないのは、そこはやはり山形県人の県民性が出ているんだろう。
    そう、私は解釈している。もちろん私も積極的にそんなことをしないつもり。

    今日は、温海のTさんに案内していただいた。Tさんオススメがこのホクリクネコノメソウ。確かになんとも魅力的な花だ。薄暗い林の中で不思議に光って見えた。
    P4140098

    P4140108
    場所についてはナイショです。

    そしてアマナ!(これも場所についてはナイショ)
    ちなみに、キバナノアマナは割とよく見られる。
    P4140079 P4140089

    一緒に同行していただいたSさんがさりげなく「シロバナだの」とおっしゃる。いやースゴイじゃないですか。
    私もこれまで随分ヒメオドリコソウを見てきたけれど、シロバナは初めて。ちなみにこれは色素がぬけたもので、ヒメオドリコソウには変わりないとのこと。
    P4140085