Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 山の新緑

    先んじて緑をひろげたブナに続いて、他の木々の芽吹きが進む。
    茶色っぽいのはケヤキが多いのだろうか。
    イタヤカエデらしい一際鮮やかな黄色も目立ってきた。

    P4191260 P4191158

    P4191076
    E-520 マクロ50mm シグマ150mm

  • カタクリとギフチョウ

    庄内でギフチョウの新鮮な個体を撮影しようと思ったら、
    今は少々山の中に入らなければならない。
    綺麗なカタクリと、傷のないギフチョウの組み合わせは、なかなかチャンスが少ない。
    祈るような気持ちでシャッターを切る
    P4190911

    P4190917 P4190990

    スギタニルリシジミも吸蜜。
    この個体は受粉にあまり協力的ではない。
    P4190893

    今年はずいぶんたくさんカタクリを見た。
    それでも、本当にキレイだなあと思える花には、最後になって
    ようやく出会えた。
    P4190954
    E-520 シグマ150mm

  • ツグミ

    このところ、ツグミをよく見る。
    それも数十羽の群れとしてだ。

    北の国に帰る途中なのだろう。
    庄内はどうっすか?居心地いいですか?
    P4191288
    E-520 Ai-S 300mm+1.4×テレコン

  • カブの花とスジグロシロチョウ

    赤かぶの産地では、花が綺麗に咲きそろっている。
    アブラナとほとんどみわけがつかないのだが、この辺りに見られるものはほぼ100%
    カブと思って間違いない。
    ここではカブの品質にとても気を配っているから、ナノハナが入ったりしたら一大事なのだ。

    P4191324

    日没近く、花にとまって休むスジグロシロチョウを見つけた
    P4191320
    E-520 9-18mm シグマ150mm

  • 種まきじいさん?

    今年も母校の定期戦の応援に。
    あまりに天気がよいので、少々うらめしかったが、庄内を離れて山辺の野球場へ。
    途中、あさひインター近くからも鳥海山が見えていることに気づいた。
    中央に見えているのは、鳥海山一番の雪形「種まきじいさん」のできかけではなかろうか。

    P4180799

    昨年の種まきじいさんはこちら